小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
トップ > くらし・手続き・税・防災 > 交通・道路 > 交通安全 > 自転車の交通安全コラム
更新日: 2021年(令和3年)6月2日 作成部署:都市開発部 交通対策課
小平市内は、交通事故での自転車の占める割合が約4割と多摩26市の中でも多い傾向にあります。
このコラムは、広く市民の方に自転車に関することを知ってもらうため、平成25年度に市報に不定期に連載されたものです。自転車を安全に正しくご利用いただくため、是非ご活用ください。
市内の自転車が関与している交通事故は全体の約4割を占め、特に、交差点での出合頭の事故が多くなっています。
コラム1「自転車事故の多くは交差点で発生しております」(交通対策課のページ)
自転車は未就学児から大人まで誰でも利用できる便利な乗り物ですが、道路に出れば自動車の仲間として利用しなければなりません。
自転車に関するルール改正は道路右側の路側帯を通行することが禁止されることと警察官による運転中止命令などブレーキ不良自転車に対する指導が強化されることの2点です。
コラム3「平成25年12月の道路交通法改正」(交通対策課のページ)
道路交通法などにより、自転車にも信号や一時停止標識に従う義務があり、違反すると罰則を伴うさまざまなルールがあります。
コラム4「ご存知ですか自転車の違反と罰則」(交通対策課のページ)
自転車利用者が加害者となった場合は刑事上・民事上の責任や社会的・同義的責任を負うこととなります。
コラム5「自転車利用者が加害者になると」(交通対策課のページ)
小学生が自転車事故で加害者になり、保護者に対して高額な賠償請求が認められるケースが出ています。
〒187-8701
小平市小川町2-1333 市役所4階
交通対策課交通安全担当
電話:042-346-9827
FAX:042-346-9513
警視庁小平警察署交通課 042-343-0110(代表)