トップ > こども・教育 > 教育委員会 > 教育委員会の事業(各種施策・事業) > 小平市立小・中学校の教員公募を実施します

小平市立小・中学校の教員公募を実施します

更新日: 2025年(令和7年)7月17日  作成部署:教育委員会教育部 指導課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

令和7年度(令和8年4月1日異動)小平市立小・中学校の教員公募の実施について、お知らせします。

玉川上水
小平グリーンロード(玉川上水)

小平市教育委員会は、本市の教育施策に関心を持つとともに、その具現化に意欲のある指導力豊かな教員を募集します。

詳細は、令和7年10月1日掲載予定の募集要項をご覧ください。

多くの教員の方の応募を是非お待ちしております。ご不明な点などありましたら、指導課教職員担当までお問い合わせください。

(注)この公募は、現在、都内公立小・中学校に勤務する教員が対象です。小平市独自で任用する教員の公募ではありませんので、ご注意ください。

小平市の特徴

小平市は、東京都の真ん中ぐらいに位置し、ゆったりと落ち着いた雰囲気がある緑豊かなところです。市内には、古民家を移築・復元した小平ふるさと村や市内を一周できる小平グリーンロードをはじめ、本物の下水道管の中に入れるふれあい下水道館など、教育活動に活かせる施設もたくさんあります。また、 市内に7つ、市境に2つ、合計9つの鉄道駅があり、利便性が高い地域です。

ふるさと村
小平ふるさと村
下水道管
ふれあい下水道管
ポスト
日本一丸ポスト

求める人材

特別活動
特別活動(学級会)
  • 当市の教育施策に関心があり、地域や保護者と連携し、特色ある教育活動を進める意欲のある教員
  • 特別活動、英語教育、理科教育の推進に意欲がある教員
  • 高学年の児童に対する学習指導、生活指導ができる教員
  • 特別支援教育に高い専門性を有し、豊富な経験を有する教員

小平市が目指す人間像

小平市の教育が目指す人間像を以下のように定め、様々な取り組みを行っています。

「社会的に自立し、地域・社会に貢献しながら、他者と共生する人」

図
目指す人間像

自立

自分で考え、判断し、行動できる

貢献

地域や社会に愛着を持ち、自分にできることを考える

共生

他者を認め、良好な関係を築く

小平市の主な取り組み

特別活動
こだいら特別活動の日
  1. 働き方改革を推進しています。(勤務時間外の留守番電話の導入、学習補助員、スクール・サポート・スタッフ、エデュケーション・アシスタントの全校配置、部活動指導員の中学校全校配置、副校長補佐の配置、特別非常勤講師の配置、校務支援システム等のICTの活用、会議・研修の縮減など)
  2. 地域・保護者による学校支援体制が充実しています。(地域教育コーディネーター世話人の全校配置、学習支援ボランティアの充実、コミュニティ・スクールの推進、地域を生かした教材など)
  3. 全市立学校で「特別活動」の充実を図っています。6月の第二土曜日を「こだいら特別活動の日」と設定し、全学級で学級活動の授業を公開しています。こどもたちが主体的に自分の意見を表明し、友達の意見を大切にする姿を多くの皆様と共有しています。全市立学校で特別活動に取り組むことを通して、教師の指導力の向上にもつながっています。

令和7年度 募集要項

募集要項は、令和7年10月1日に掲載予定です。

申込方法

提出書類「区部・市部公立小中学校教員公募応募用紙」を所属校の学校長へご提出ください。

申込期限

応募者の所属する教育委員会の定める期日です。

選考方法

書類審査の上、面接を実施します。面接の日時については、所属の教育委員会・所属長を通じてお知らせします。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所5階

指導課教職員担当

電話:042-346-9573

FAX:042-346-9578

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る