トップ > こども・教育 > 教育委員会 > 教育委員会の事業(各種施策・事業) > 市立小学校朝の開放事業(おはようスペース)の試行実施について(ご案内)

市立小学校朝の開放事業(おはようスペース)の試行実施について(ご案内)

更新日: 2025年(令和7年)7月18日  作成部署:教育委員会教育部 地域学習支援課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市では、市立小学校3校において、学校施設を開放して児童の朝の居場所の確保を行います。利用を希望される児童の保護者は、利用登録をお願いします。
(注)この事業は児童の預かり(保育)とは異なります。事業の目的等をご理解のうえ、ご利用ください。

概要

対象となる小学校の体育館に、見守り員((注)市が委託する事業者)を配置します。朝の開放事業は、こどもたちに親しみやすいように、名称を「おはようスペース」といたします。児童は、午前7時から午前7時50分までに体育館に来ます。登校時間まで、見守り員と一緒に読書や自習などをして静かに過ごします。本や自習に必要なものは、各自でご用意ください。

対象となる小学校

小平第五小学校、学園東小学校、上宿小学校

対象者

試行実施対象校に通う児童

実施日

 令和7年9月1日から令和8年3月25日まで

 (注)土日祝日(学校行事がある登校日を除く)、冬休み、春休み、学校行事等の振替休業日、その他、学校が指定する日(気象警報発令時を含む)は実施しません

実施時間

  小学校始業前の、午前7時から午前8時30分まで(入室受付は午前7時50分まで)

  (注)午前8時15分ごろには、昇降口へ移動します。

実施場所

  試行実施校の体育館

利用料

  無料

  (注)ただし、児童の見守りに際し、必要に応じて生じた実費等については、保護者負担が生じる場合があります。

利用登録

[1]利用を希望する児童の保護者は、「朝の開放事業(おはようスペース)の利用について(注意事項)」(こちらからダウンロードいただけます。)(PDF 117.7KB)の内容を理解し、同意したうえで、下記の登録フォームから利用登録を行います。

(利用登録をもって、同意したものとみなします。) 

・おはようスペース利用登録フォーム  

https://logoform.jp/form/exdH/1109865  

おはようスペース利用登録

 <個人情報の取扱いについて>

・利用登録時に提出した利用児童及び保護者の個人情報は、市と委託事業者(見守り員を含む)で共有します。

・提出した個人情報は本事業以外の目的で利用することはありません。

・利用登録をもって、個人情報の取り扱い等について同意したものとみなします。

利用日の流れ

[1]児童は、午前7時~午前7時50分の間に小学校体育館に行きます。

[2]児童は、おはようスペース利用カード(こちらからダウンロードいただけます。)(PDF 161KB)を見守り員に見せ、受付で必要事項(氏名、学級等)を記入します。

[3]読書や自習などをして静かに過ごします。本や自習に必要なものは各自用意します。

[4]午前8時5分から片付けを始め、登校時間になったら、見守り員と一緒に昇降口に移動します。 

注意事項

・体育館用の上履きを、利用の度に必ず持参してください。スリッパの貸し出しはありません。

・体調急変や怪我等の緊急時は緊急連絡先に連絡しますので、必ず連絡がとれるようにしておいてください。また、状況に応じて、速やかな対応をお願いいたします。

・利用児童が見守り員の注意に従わない、ルールが守れない、迷惑行為などがあった場合は、利用をお断りする場合がございます。

・児童の体調が悪い日のご利用はお控えください。

・児童が在籍する学級等での学級閉鎖等の期間中は、当該学級等の児童は事業を利用できません。

・午前6時時点で小平市もしくは東京都多摩北部に特別警報(大雨、暴風、暴風雪、大雪)及び警報 

 (大雨(土砂災害、浸水害)、洪水、暴風、暴風雪、大雪)が発令された場合は中止します。

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所5階

地域学習支援課生涯学習担当

電話:042-346-9574

FAX:042-346-9578

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る