小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
市では、国と合同で地震や弾道ミサイル発射などの緊急情報を知らせる、全国瞬時警報システム(Jアラート)の試験放送をします。
音声は、市内に設置している防災行政無線から放送します。
とき
8月28日(水曜) 午前11時ごろ
内容
(上りチャイム音)「これは、Jアラートのテストです(3回繰り返す)」、「こちらは、防災小平です」(下りチャイム音)
(注) 防災行政無線で放送した内容は、試験放送実施後から一定時間、電話で確認できます(自動音声応答サービス電話042(341)0793)。
問合せ
防災危機管理課 電話042(346)9519
勤務内容
小学校給食(自校方式)の調理および洗浄
勤務期間
9月~令和7年3月の給食実施日
勤務時間
週2日~4日 午前8時30分~午後4時(1時間休憩あり)
勤務場所
小平第五小学校、小平第八小学校、小平第九小学校、小平第十小学校、小平第十五小学校のいずれか
報酬
時給1,190円
申込み
問合せ先へ連絡のうえ、小平市会計年度任用職員(アシスタント職)登録申込書または履歴書(写真貼付があるもの)を持参
(注) 登録申込書は、小平市ホームページ(ID110658)からダウンロードできます。
問合せ
学校給食センター 電話042(345)2821
市民委員として、身近な地区のまちづくりに関する事項を審議します。
応募資格
市内在住で18歳以上の方
(注) ほかの審議会などの公募委員は兼務できません。
募集人数
3人
任期
11月~令和8年10月(予定)
報酬
1万2,000円(日額)
申込み
9月3日(火曜)まで(必着)に、A4判用紙(縦横自由)に応募の理由と「市民が主体となって行う身近な地区のまちづくりについて」を、図表を含まずに合わせて8百字程度にまとめ、住所、氏名、年齢、電話番号、ほかの審議会などの公募委員ではない旨を記入のうえ、問合せ先へ(送付・ファクシミリ・電子メール可)
(注) 応募書類は返却しません。
問合せ
都市計画課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9554、FAX042(346)9513、メールtoshikeikaku@city.kodaira.lg.jp
緑の保護と緑化の推進を、市民の視点から幅広く検討します。
応募資格
市内に1年以上在住・在勤・在学の方
(注) ほかの審議会などの公募委員は応募できません。
募集人数
6人
任期
令和8年3月まで
(注) 会議は年4回程度です。
謝礼
1万2千円(日額)
申込み
8月30日(金曜)まで(必着)に、A4判用紙(縦横自由)に「小平のみどりが抱える課題とその解決策について」をテーマにした作文(8百字程度)、住所、氏名、年齢、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ送付(電子メール可)
(注) 選考結果は応募者全員に通知します。応募書類は返却しません。
問合せ
水と緑と公園課(郵便番号187-8701 小平市役所)電話042(346)9830、メールkoen@city.kodaira.lg.jp
それぞれ傍聴できます。
WEB(ウェブ)会議は、委員がテレビ会議システムで出席する会議で、会場のモニターで傍聴できます。
なお、インターネットでの傍聴はできません。
会議録は後日、市政資料コーナー(市役所1階)、小平市ホームページでご覧になれます。
とき
8月15日(木曜) [1]午前10時30分から、[2]午後2時から
ところ
市役所6階大会議室
定員
[1]20人、[2]40人
申込み
当日、[1]は午前10時10分から、[2]は午後1時40分から、会場で受付(先着順)
(注) 教科用図書に関する協議事項や議案は[2]の予定です。
問合せ
教育総務課 電話042(346)9568
とき
8月19日(月曜) 午前9時30分~11時30分
ところ
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
環境政策課 電話042(346)9818
とき
8月21日(水曜) 午後2時~4時
ところ
福祉会館市民ホール
定員
10人
申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(先着順)
問合せ
障がい者支援課 電話042(312)1385
とき
8月22日(木曜) 午前9時30分から
ところ
市役所5階504会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
地域学習支援課 電話042(346)9574
とき
8月22日(木曜) 午後1時30分~3時
ところ
市役所5階503会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
子育て支援課 電話042(346)9815
とき
8月23日(金曜) 午前10時から
ところ
市役所5階503会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618
とき
8月27日(火曜) 午後2時から
ところ
市役所5階503会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ
公共施設マネジメント課 電話042(346)9557
令和6年度に実施している定額減税において、定額減税しきれないと見込まれる方に対して、定額減税しきれない額を基に算定した額を、調整給付金として支給します。
(注) 対象の方には、8月中旬ごろに確認書を送付します。必要事項を記入し、返送してください。
(注) 確認書に記載のQRコードを読み取り、取得したURLを利用することで、オンライン申請も可能です。
(注) 令和6年1月2日以降に転入した方は、令和6年1月1日時点で住民登録のあった自治体へお問い合わせください。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID113342)をご覧ください。
申請期限
10月31日(木曜)まで(消印有効)
確認書などの送付先
郵便番号176-0012 練馬区豊玉北3-21-7アリアス桜台6階 小平市調整給付金担当
問合せ
小平市重点支援給付金コールセンター 電話0120(907)434(平日の午前9時~午後5時15分)
対象
令和5年12月1日時点で小平市に住民登録があり、世帯全員が令和5年度住民税均等割のみ課税者または均等割のみ課税者および均等割非課税者で構成される世帯
支給額
1世帯あたり10万円
(注) 1世帯1回限り。
(注) 申請書が必要な方は、お問い合わせください。申請書は、小平市ホームページ(ID110664)からダウンロードもできます。
対象
令和5年12月1日時点で小平市に住民登録があり、世帯全員の令和5年度の住民税が非課税または均等割のみ課税で、同一世帯に18歳以下(平成17年4月2日生まれ以降)の児童がいる世帯
(注) 令和5年12月2日以降に生まれた新生児、別世帯で扶養している児童がいる場合は、申請が必要です。
支給額
児童1人あたり5万円
(注) 同一児童について1回限り。
(注) 申請書が必要な方は、お問い合わせください。申請書は、小平市ホームページ(ID110833)からダウンロードもできます。
申請期限
8月31日(土曜)まで(消印有効)
申請書などの送付先
郵便番号176-0012 練馬区豊玉北3-21-7アリアス桜台6階 小平市重点支援給付金担当
問合せ
小平市重点支援給付金コールセンター 電話0120(907)434(平日の午前9時~午後5時15分)
市では、8月から10月にかけて、土地の現況調査をします。
これは、固定資産税・都市計画税を課税するにあたり、土地の利用状況などを確認するために実施するものです。
期間中、必要に応じて利用状況などをお聞きしたり、敷地への立ち入りをしたりする場合がありますので、ご協力をお願いします。
(注) 調査時、職員は固定資産評価補助員証を携帯しています。
問合せ
税務課 電話042(346)9524
市では、令和6年1月2日以降に新築・増築された家屋の調査をします。
これは、令和7年度から新たに固定資産税・都市計画税を課税するにあたり、その基となる評価額を算出するため、家屋に使用されている資材や仕上げなどを部屋ごとに確認するものです。
対象の家屋の所有者には、個別に連絡をしますので、ご協力をお願いします。
(注) 調査時、職員は固定資産評価補助員証を携帯しています。
問合せ
税務課 電話042(346)9525
家屋を取り壊した場合、翌年度からその分の固定資産税・都市計画税が課税されなくなります。
現地確認をしますので、次の3点をご連絡ください(すでに滅失登記をされている場合は連絡不要です)。
問合せ
税務課 電話042(346)9525