小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
地域で活動しているグループの活動内容の紹介、通いの場の一覧の掲示を行います。
日時
9月26日(木曜) 午後1時~27日(金曜) 午後4時
場所
中央公民館ギャラリー
ポールを使い、ウォーキングをします。
身体への負担が少なく、生活習慣病予防、介護予防の効果が期待できます。
日時
9月26日(木曜) 午後1時~2時30分
場所
中央公民館ギャラリー
定員
20人
申込み
当日、会場へ(先着順)
5メートル歩く動画を撮影すると、AIが解析して、歩行状態と改善点が分かります。
日時
9月26日(木曜) 午後2時~3時30分
場所
中央公民館視聴覚室
定員
30人
申込み
当日、午後1時30分から、会場で整理券を配布(先着順)
自分に似合う色を知って、外に出かけましょう。
日時
9月27日(金曜) 午前10時~11時30分
場所
中央公民館視聴覚室
定員
20人
申込み
当日、会場へ(先着順)
プレイ方法やルールは簡単ですが、戦略性が高く、脳トレに最適です。
日時
9月27日(金曜) 午後1時~4時
場所
中央公民館ギャラリー
申込み
当日、会場へ
シニア世代はタンパク質が不足すると筋肉量が低下し、フレイルの状態に陥りやすくなります。タンパク質は、健康を維持するために重要な栄養素です。タンパク質が必要な理由や、手軽に摂れるおすすめの食材を学びます。
日時
9月27日(金曜) 午後1時~2時、午後2時~3時
(注) 各回同じ内容です。
場所
中央公民館視聴覚室
対象
市内在住で、介護予防に興味のある方
定員
各回20人
申込み
当日、各回30分前から、会場で整理券を配布(先着順)
問合せ先
地域包括支援センター中央センター 電話042(345)0691
ご自身の体力を知り、低下した機能を改善して、これからの生活を元気に過ごしましょう。
介護予防・フレイル予防の効果的な取り組みについても紹介します。
日時
9月27日(金曜) 午前10時~11時30分
場所
中央公民館ギャラリー
定員
40人程度
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9539
足の指を使えているのといないのとでは、転倒のリスクや関節への負担が大きく変わってきます。
講座では、手拭いを使った全身の体操や手拭いを床に敷いて足の指のトレーニングを行います。
日時
9月19日(木曜) 午前10時~11時30分
場所
東部市民センター集会室
対象
市内在住の方
定員
25人
持ち物
手拭い、飲み物
(注) 動きやすい服装と靴でお越しください。
申込み
8月20日(火曜)から、小平市地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
家族の介護をしている方や、これから介護を始める方たちで、不安なことやちょっとした困りごとなど、情報交換を兼ねて気軽に話しながら交流しましょう。
日時
9月23日(月・振休) 午前10時~11時30分
場所
美園地域センター第一娯楽室
対象
市内在住で家族の介護に携わっている方
定員
20人
申込み
8月20日(火曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
日時
9月20日(金曜) 午後2時~3時30分
場所
中央公民館学習室4
対象
市内在住・在勤の方
定員
30人
申込み
8月20日(火曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
体を動かしながら頭を使い、認知機能の維持向上を目指します。
認知症や認知症予防についてお伝えしたうえで、ウォーキングや脳トレなど、認知症予防を実践します。
日時
[1]9月19日~11月14日、12月5日の木曜日 午前10時~11時30分、 [2]10月2日~11月27日、12月18日の水曜日 午後2時~3時30分 各全10回
場所
[1]花小金井南地域センター第一集会室、[2]小川西町中宿地域センター第一・第二集会室
対象
市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
(注) 初回は必ず参加してください。
(注) 初めての方を優先。
定員
20人
申込み
8月20日(火曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日時
9月24日(火曜) 午前10時~11時30分
場所
天神地域センター第一・第二集会室
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
8月20日(火曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
9月21日(土曜)は、世界アルツハイマーデーです。
この機会に、認知症の理解を深めましょう。
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
日時
9月10日(火曜) 午前10時~正午
場所
教育研修棟ユニバーサルホール
定員
40人
申込み
8月26日(月曜)から、問合せ先へ(先着順)
認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
日時
9月11日(水曜) 午後1時~2時30分
場所
教育研修棟多目的室
定員
20人
申込み
8月26日(月曜)から、問合せ先へ(先着順)
日時
9月11日(水曜) 午後3時~4時
場所
受付待合付近
内容
コンサート、LOVOT(ラボット)と遊ぼう
申込み
当日、会場へ
専門医が認知症について話します。
また、警察が高齢者の防犯についてもお伝えします。
日時
9月14日(土曜) 午後1時~3時30分
場所
[1]教育研修棟ユニバーサルホール、[2]テレビ会議システム(Zoom)
定員
[1]200人程度、[2]1,000人
申込み
[1]当日、会場へ、[2]ホームページへ
(注) 場所は、国立精神・神経医療研究センター病院(小川東町4-1-1)内の各施設です。
後援
小平市
ホームページ
国立精神・神経医療研究センター病院
問合せ先
国立精神・神経医療研究センター病院認知症疾患医療センター 電話042(341)2711
クッキーやパン、木のおもちゃなど豊富に取りそろえています。
ぜひ、ふらっとお立ち寄りください。
日時
8月26日(月曜)~30日(金曜) 午前10時~午後3時30分
場所
市役所1階ロビー
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540
こどもから大人まで、障がいの有無にかかわらず、楽しく過ごせる企画を用意しています。
ぜひご来場ください。
日時
9月8日(日曜) 午前10時~午後3時 雨天決行
場所
たいよう福祉センター
(注) 来場者用の駐車場はありません。障がいのある方は、事前にご相談ください。
内容
模擬店、利用者による作品販売、福祉体験、スポーツレクリエーションほか
問合せ先
たいよう福祉センター 電話042(343)4976
弾力のある血管を保つためには、正しい知識と、日々のセルフケアが大切です。
血糖値の乱高下を繰り返さない食事や食べるタイミングを学びます。
健診結果が気になる方や子育て世代の方、家族の健康を守りたい方におすすめです。
料理が苦手な方も気軽に参加できます。
日時
9月27日(金曜) 午前9時30分~正午 9時受付
場所
健康センター
対象
市内在住の方
定員
20人
(注) 保育5人あります(6か月以上、先着順)。
内容
保健・歯科・栄養講話、調理実習、試食、血管年齢測定
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、筆記用具、飲み物、参加カード(お持ちの方)
申込み
8月20日(火曜)から、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3704
自分の骨量や筋力を知って、健康づくりに役立てませんか。
地域健康づくり推進員による測定のほか、こだ健体操も行います。
また、保健師や管理栄養士に相談ができます。
日時
9月30日(月曜) 午後1時30分~4時の指定する時間
(注) 一人1時間程度です。
場所
東部市民センター
対象
市内在住の方
定員
50人
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物
(注) 裸足になれる服装で参加してください。
内容
握力・足指力・骨量測定、こだ健体操
申込み
8月20日(火曜)から、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3704
明治大学准教授の佐々木掌子さんが、多様な性について理解を深めるための基本的な知識や、性別に関する思い込みをなくし、無意識に人を傷つけないために気を付けることなどを話します。
性別に違和感を抱いているこどもたちのために、大人ができることを考えてみませんか。
日時
9月23日(月・振休) 午後2時~4時 1時40分開場
場所
[1]なかまちテラス地下ホール、[2]テレビ会議システム(Zoomズーム)
定員
各40人
(注) [1]は保育7人あります(1歳から就学前まで、9月11日(水曜)までに、問合せ先へ(先着順))。
申込み
8月20日(火曜)から、[1]は住所、氏名、電話番号を問合せ先へ(電話・FAX・電子メール可)、[2]は9月17日(火曜)までに、東京共同電子申請・届出サービスへ(先着順)
問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9618、FAX042(346)9575、メールdanjokyodo-sankaku@city.kodaira.lg.jp
食品ロス削減アドバイザー・冷蔵庫収納家の福田かずみさんと、ご家庭から食品ロスを減らしていく冷蔵庫の整理収納方法を学んでみませんか。
日時
9月19日(木曜) 午前10時~正午
場所
中央公民館1階視聴覚室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
40人
申込み
8月21日(水曜)の午前8時30分から、問合せ先へ(電話・電子メール可、先着順)
問合せ先
市民課 電話042(346)9607、メールshiminsodan@city.kodaira.lg.jp
大人を対象に、世界の昔話や創作のお話を語ります。
日時
9月14日(土曜) 午前10時30分~正午
場所
中央図書館おはなし室
対象
中学生以上
定員
12人
(注) 保育3人あります(市内在住の1歳から就学前まで、先着順)。
主催
小平市子ども文庫連絡協議会、小平市教育委員会
申込み
8月21日(水曜)の午前10時から、中央図書館へ(電話可、先着順)電話042(345)1246
国立音楽大学の学生の皆さん(音楽遊び研究会むっく)と一緒に、図書館で、クラリネット、バイオリン、チェロのコンサートや、歌って遊ぶパネルシアターを楽しみます。
楽器や演奏曲などに関する本の紹介もします。
日時
9月8日(日曜) 午前11時30分から、午後2時から
(注) 各回30分程度です。
場所
仲町図書館2階児童コーナー
定員
各回20人程度(こども優先)
(注) 定員を超えた場合、立見もできます。
申込み
当日、会場へ
問合せ先
仲町図書館 電話042(344)7151