小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら6面の記事を抜粋して掲載します。
ペイジーマークが付いた納付書でのペイジーによる公金支払いが、システムメンテナンスのため、一時的に利用ができなくなります。
日時
1月1日(水曜・祝日) 午後9時~2日(木曜) 午後11時59分
問合せ先
会計課 電話042(346)9563
市の図書館運営に関する館長の諮問に応じるとともに、図書館奉仕について意見を述べます。
応募資格
次のすべてに該当する方
募集人員
5人
任期
4月1日~令和9年3月31日
報酬
1万2,000円(予定日額)
申込み
12月20日(金曜)から1月31日(金曜)まで(必着)に、「これからの図書館に必要なサービスと役割について」をテーマにした作文(800字以上1,000字以内)と応募用紙を問合せ先へ(持参・送付・FAX・電子メール可)
(注) 応募用紙は、12月20日(金曜)から、各図書館にあるほか、小平市ホームページ(ID116508)からダウンロードもできます。
(注) 委員は選考審査会で決定し、結果を全員に通知します。なお、応募書類は返却しません。
(注) 委員の氏名は小平市ホームページなどで公表します。
問合せ先
中央図書館(郵便番号187-0032 小川町2-1325)電話042(345)1246、FAX042(345)1483、メールtosyokan@city.kodaira.lg.jp
日時
1月14日(火曜) 午後2時から
場所
中央公民館
定員
10人
申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
野外での焼却行為は、廃棄物の処理及び清掃に関する法律と都民の健康と安全を確保する環境に関する条例により原則禁止されています。
野外焼却により発生する煙や悪臭などは、周辺の生活環境に影響を与えるため、廃棄物は野外焼却せず、適正な処理をお願いします。
問合せ先
環境政策課 電話042(346)9536
破棄しないようにご注意ください。
マイナ保険証について、詳しくは政府広報オンラインのホームページをご覧になるか、マイナンバー総合フリーダイヤル(電話0120(95)0178)へお問い合わせください。
(注) 納付は、12月25日(水曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
年末年始は慌ただしくなるため、納税のうっかり忘れにご注意ください。
再度お手元の納税通知書を確認し、未納がある場合は、至急、納付していただくようお願いします。
(注) 納税通知書がない場合はお問い合わせください。
問合せ先
収納課 電話042(346)9526
生活習慣病の予防を図る健康診査や、がんの早期発見につながるがん検診などの受診期間は2月28日(金曜)までです。
受診期間終了間際は医療機関が混み合うため、受診を希望する方は早めの受診をお願いします。
(注) 各種検診により、申込み方法や期間などが異なります。詳しくは、小平市ホームページをご覧ください。
(注) 対象によってホームページが異なります。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
さまざまな食情報が氾濫している今だからこそ、エビデンスに基づいた正しい食べ方について学びます。
現代型栄養失調対策、簡単で便利な献立のたて方、外食や忙しい時の食事のとり方などを、女子栄養大学短期大学部副学長・教授の松田早苗さんが話します。
日時
1月25日(土曜) 午後2時~3時30分 1時45分から受付
場所
[1]テレビ会議システム(Zoom(ズーム))、[2]中央公民館
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
[1]70人、[2]30人
(注) 保育あります(6か月以上、問合せ先へ、先着順)。
申込み
12月20日(金曜)の午前8時30分から1月10日(金曜)までに、[1]は東京共同電子申請・届出サービスへ(先着順)、[2]は電話で健康推進課へ(先着順)電話042(346)3704
毎年1月17日は防災とボランティアの日、1月15日から21日までは防災とボランティア週間です。
これは、平成7年(1995年)に発生した阪神・淡路大震災を契機に制定されました。
小平消防署では、防火防災啓発の観点から、この機会に、高齢者や障がい者の方など、災害時に支援が必要な方のお宅に消防職員が個別に訪問し、火災、地震、日常生活事故などの危険性をチェックします。
安全・安心な生活を送るためのアドバイスを無料で行いますので、ご希望の方はご相談ください。
診断の所要時間は約30分です。
日時
平日 午前10時~午後4時(要相談)
対象
市内在住の70歳以上の方
問合せ先
小平消防署警防課 電話042(341)0119
介護保険料を滞納すると、介護サービスを利用するときに、1割や2割の自己負担割合が3割に引き上げられるほか、高額介護サービス費などの給付が受けられなくなるなど、滞納した保険料額よりも多くの負担をしなければならない場合があります。
納付が困難な場合は、早めにご相談ください。
問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9510
お口の健康を保つことは、介護予防や認知機能低下予防につながります。
講演会では、噛む力や飲み込む力などのさまざまな機能の軽微な衰えが重なった状態であるオーラルフレイルとその予防方法について、専門家がお伝えします。
日時
1月31日(金曜) 午後2時~3時30分
場所
小川西町公民館ホール
対象
市内在住で介護予防に興味のある方
定員
30人
持ち物
筆記用具、飲み物
申込み
12月20日(金曜)から、申込みフォームまたは高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
さりげない見守り活動とは何かを学び、安心した地域を一緒につくっていきましょう。
日時
1月28日(火曜) 午後2時~4時
場所
東部市民センター集会室
対象
市内在住でおおむね65歳以上の方
定員
40人
申込み
地域包括支援センター中央センター(先着順)電話042(345)0691
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
講座では、認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
日時
1月17日(金曜) 午前10時~11時30分
場所
特別養護老人ホーム小平健成苑多目的室(鈴木町2-230-3)
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
申込み
12月20日(金曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
目を動かすトレーニング、脳トレ、反応動作トレーニングを行い、目・脳・体をバランスよく活性化させる認知症予防の方法を学びます。
日時
1月22日~3月12日の水曜日 午前10時~11時(1日目と8日目は午前11時15分まで) 全8回
場所
鈴木公民館講座室
対象
市内在住の65歳以上で、認知症の診断を受けていない方
(注) 初めての方を優先。
定員
20人
申込み
12月20日(金曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日時
1月28日(火曜) 午前10時~11時30分
場所
特別養護老人ホーム小川ホーム(小川西町2-35-2)
定員
20人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
12月20日(金曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順)電話042(347)6033
月50リットルを限度として1リットルにつきガソリン税額相当分54円を補助します。
申込み
1月6日(月曜)から15日(水曜)までに、10月~12月分の領収書と印鑑、決定通知書兼受給者カードを持参のうえ、問合せ先(健康福祉事務センター1階)、東部・西部出張所へ
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541
我が子の成長や発達の不安を解消できるよう、家族で楽しみながら、お子さんの成長発達を促し、日々を楽しめるこつが分かる講座です。ぜひ、ご参加ください。
日時
1月18日、2月15日・22日の土曜日 午後2時~4時 全3回
(注) 全3回のうち、参加可能な日のみの参加も可。
場所
中央公民館
対象
市内在住で、障がいのあるお子さんの保護者または障がいのある方への支援に興味のある方
定員
30人
申込み
1月17日(金曜)まで(必着)に、はがきまたは電子メールで住所、氏名、電話番号、参加可能日、お子さんも参加の場合はお子さんの年齢を記入のうえ、白梅学園大学小平市連携療育事業事務局(郵便番号187-8570 小川町1-830、メールkodaira.renkei@gmail.com)へ
問合せ先
障がい者支援課 電話042(312)1385、FAX042(346)9541
中央大学文学部教授の緑川晶さんや、高次脳機能障がい当事者などの話を聞いて、高次脳機能障がいになった方が自分らしく生きていくための支援について考えます。
日時
1月25日(土曜) 午後1時~4時 0時30分開場
場所
清瀬けやきホール(清瀬市元町1-6-6)
(注) 駐車場はありません。車での来場はご遠慮ください。
(注) 後日オンデマンド配信をします。
内容
主催
北多摩北部地域高次脳機能障害者支援ネットワーク協議会
申込み
当日、会場へ
(注) オンデマンド配信希望者のみ、1月26日(日曜)までに、東京共同電子申請・届出サービスから申し込んでください。
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9542