小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科教授の齋藤啓子さん、建築学科教授の國廣純子さんと、商店街などのまち歩きを通して、わたしたちが住むまちの将来について考えます。
日時
10月14日・21日、11月4日の火曜日 午後1時30分~4時 全3回
場所
中央公民館
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
15人
申込み
9月22日(月曜)から、申込みフォームまたは電子メールで住所、氏名、電話番号、電子メールアドレスを問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID122285)をご覧ください。
問合せ先
都市計画課 電話042(346)9554、メールtoshikeikaku@city.kodaira.lg.jp
落語家の林家きく姫さんから、落語で相続を学び、NPO法人空家・空地管理センター副代表理事の伊藤雅一さんから空き家問題を学びます。
また、個別相談もできます。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時
10月18日(土曜)
場所
中央公民館学習室4
対象
市内在住・在勤・在学の方、市内に戸建住宅を所有または管理している方(相続などで所有予定の方を含む)
定員
[1]30人、[2]12組
主催
東京都、小平市
申込み
9月22日(月曜)から、ホームページまたは電話で問合せ先へ
ホームページ
空き家セミナー
問合せ先
東京都空き家ワンストップ相談窓口 電話0120(776)735
道路に宅地内の樹木や生け垣がはみ出していると、歩行者や車両の通行の支障となるほか、道路標識やカーブミラーが見えにくくなる、街路灯の光が遮られ路上が暗くなるなど、事故の原因につながるおそれがあります。
道路に樹木などがはみ出している場合は、枝を切るなど、適切な管理をお願いします。
問合せ先
道路課 電話042(346)9824
自宅や駐車場出入り口前の道路上に、段差を解消するためのブロックや鉄板などが設置されていると、歩行者や自転車などの転倒事故や、道路冠水の原因となるおそれがあります。
自宅などの前に段差解消ブロックなどを設置している場合は、撤去をお願いします。
問合せ先
道路課 電話042(346)9824
西武線小川駅の駅舎建替えに伴う東西自由通路および西口再開発ビルと駅舎をつなぐ歩行者デッキの整備に関するオープンハウスを開催します。
また、東西自由通路および歩行者デッキのデザインについてのアンケートを行います。
日時
10月3日(金曜)・4日(土曜) 午前11時~午後4時 荒天中止
場所
小川駅西口(小川駅前交番)付近
(注) 駐車場はありません。
問合せ先
地域整備支援課 電話042(346)9592
都市計画道路とは、都市計画法に基づいて、位置・経路・幅員などが決定された都市の骨格となる道路です。
人や車が円滑に通行できるようにし、良好な都市景観を形成するとともに、災害時の避難路や延焼遮断機能を備えるなど、都市基盤として市民生活の重要な役割を担っています。
市の都市計画道路の整備は、「東京における都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)」(平成28~令和7年度)に基づいて進めています。
なお、令和7年3月31日現在の整備率は43・1パーセントで、計画的な整備の推進が課題となっています。
整備状況は、小平市ホームページ(ID118801)をご覧ください。
また、西武新宿線の花小金井駅付近は、「踏切対策基本方針」で、鉄道立体化の検討対象区間に位置付けられています。
市内の都市計画道路の整備状況や、花小金井駅周辺地区のまちづくりの方針について説明します。
日時
問合せ先
道路課 電話042(346)9828
10月は、降水量が多く、気温が下がり始めるため、台所から流れた油が下水道管内で冷えて固まり、下水道管のつまりや悪臭の原因になります。
油汚れはふき取ってから洗い、残った油は新聞紙などで吸い取るか、固めるなどして燃やすごみとして捨てましょう。
問合せ先
下水道課 電話042(346)9560
精神科医の夏苅郁子さんから、心の病のサインと対策を学びます。
日時
10月11日(土曜) 午後1時30分~4時 1時開場
場所
福祉会館小ホール
後援
小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ先
小平市けやきの会・小嶋 電話042(343)4559
おもちゃの専門家のお話のほか、身近な材料でおもちゃを作ります。
日時
10月26日(日曜) 午後2時~4時
場所
中央公民館
対象
市内在住で、障がいのあるお子さんの保護者または障がいのある方への支援に興味のある方
定員
30人
主催
白梅学園大学、小平市
申込み
10月24日(金曜)まで(必着)に、はがきまたは電子メールで「障がいのあるこどもに関わる人の勉強会」と明記のうえ、住所、氏名、電話番号、お子さんも参加の場合はお子さんの人数・年齢を白梅学園大学小平市連携療育事業事務局(郵便番号187-8570 小川町1-830、メールkodaira.renkei@gmail.com)へ
問合せ先
障がい者支援課 電話042(312)1385、FAX042(346)9541
日時
11月1日(土曜) 午前9時~午後4時30分、11月2日(日曜) 午前9時~午後5時30分、11月8日(土曜) 午前9時30分~午後5時 全3回
場所
美園地域センター
費用
3千円
対象
次のすべてに該当する方
定員
20人
内容
講義、演習(ガイドヘルパーの役割や知的障がい者への理解)
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID116077)をご覧ください。
持ち物
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証ほか)
申込み
10月24日(金曜)までに、ホームページまたは電話で問合せ先へ(先着順)
問合せ先
NPO法人だれもがともに小平ネットワーク・村田 電話042(308)3732
病気や事故などで日常生活に支障のある方が、地域で安心して暮らすために必要な訓練(リハビリテーション、生活機能訓練、レクリエーションなど)を受けられます。
日時
月曜~金曜日 午前10時~午後2時
場所
あおぞら福祉センター(鈴木町1-472)
対象
常時介護・医療管理を必要としない、65歳未満で、現に身体機能・生活能力の維持向上の支援が必要な障害者手帳をお持ちの方
(注) 介護保険第2号被保険者の方については要相談。
(注) 送迎バスあります(要相談)。
問合せ先
あおぞら福祉センター 電話042(326)4980、FAX042(326)4976
安全・安心なまちづくりを目的に、地域の方の防犯意識を高めるイベントです。
日時
10月9日(木曜) 午後1時30分から 1時開場
場所
ルネこだいら中ホール
(注) 駐車場はありません。
定員
4百人
内容
元オリンピック選手(近代五種)である髙宮なつ美さんによるトークイベント、三遊亭仁馬さんによる特殊詐欺に関する出前寄席講座ほか
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
主催
小平防犯協会、小平警察署ほか
申込み
当日、会場へ(先着順)
ホームページ
小平地域安全のつどい
問合せ先
小平警察署 電話042(343)0110(内線2612)
切り絵作家の山川信子さんが、切り絵の基本技法を指導します。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID120364)をご覧ください。
日時
10月22日・29日の水曜日 午後2時~4時 全2回
場所
津田公民館講座室
費用
1千円
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
20人
持ち物
筆記用具、ホッチキス、はさみ、作品を入れる紙袋またはクリアケース(A4サイズのもの)
申込み
9月21日(日曜)の午前9時から10月8日(水曜)までに、電子メールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、件名に「切り絵希望」と入力のうえ、問合せ先へ(電話可、先着順)
(注) 電子メール送付後、3日以内に申込み受付の連絡が来ない場合は、お問い合わせください。
問合せ先
切り絵サークル・小池 電話090(6189)2475(午後7時以降)、メールyamabito.1996@gmail.com
北多摩エリア(小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市)の観光施設などを巡って、スマートフォンでスタンプを集めたり、謎解きに挑戦してみませんか。
指定されたミッションをクリアすると、オリジナルグッズがもらえます。
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時
10月1日(水曜)~11月30日(日曜)
主催
東京都商工会連合会多摩観光推進協議会
協力
多摩北部都市広域行政圏協議会(小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、西東京市)、西武鉄道株式会社
ホームページ
TAMA☆ろくと巡礼物語!
問合せ先
TAMA☆ろくと巡礼物語!事務局 電話080(6971)1749(月曜・木曜・金曜日の午前9時30分~午後5時45分)
令和8年4月からの学童クラブ入会申込み(新小学1年~3年生、心身に障がいのある児童は6年生まで)を、10月14日(火曜)から受け付けます。
申込み
10月14日(火曜)から11月28日(金曜)まで(消印有効)に、提出書類を問合せ先へ送付
(注) 申込み方法や提出書類など、詳しくは入会申込みの案内をご覧ください。案内は、10月14日(火曜)から、問合せ先(市役所2階)、東部・西部出張所、動く市役所、市内の公立・私立保育園、幼稚園で配布するほか、小平市ホームページ(ID107997)からダウンロードもできます。
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9543