こだいら適塩教室 ~塩との上手なつき合い方~
更新日: 2025年(令和7年)4月1日 作成部署:健康福祉部 健康推進課
食塩摂取目標量は、1日男性7.5g未満 女性6.5g未満ですが、日本人は食塩をとりすぎる傾向にあります(日本人の食事基準2025年版より)。そのため、自分の体に適した塩の量(適塩)で食事をすることは、高血圧の方はもちろん、どなたも実践することが大切です。
こだいら適塩教室では、適塩により、食事がもっとおいしくなる方法を学びます。楽しく続けられる減塩方法などの講話、おいしい適塩料理の試食、塩分計の貸出(最大2週間、無料)などを行います。塩分計を使用すると、いつもの汁物の濃さを数字で確認でき、ご自身の味覚を知ることができます。隠れた塩を見える化して、未来の自分の健康への投資を始めてみませんか。
とき
日にち | 時間 | 受付開始 | 申込開始日 |
令和7年4月25日(金曜) | 午前10時~11時30分 | 午前9時40分 | 令和7年3月5日 |
令和7年7月4日(金曜) | 午前10時~11時30分 | 午前9時40分 | 令和7年6月5日 |
令和7年10月2日(木曜) | 午前10時~11時30分 | 午前9時40分 | 令和7年9月5日 |
令和7年12月2日(火曜) | 午前10時~11時30分 | 午前9時40分 | 令和7年11月5日 |
令和8年1月13日(火曜) | 午後2時~3時30分 | 午後1時40分 | 令和7年12月5日 |
令和8年2月9日(月曜) | 午後2時~3時30分 | 午後1時40分 | 令和8年1月5日 |
令和8年3月10日(火曜) | 午前10時~11時30分 | 午前9時40分 | 令和8年2月5日 |

ところ
健康センター
費用
無料
対象
市内在住の方(初回の方優先)
定員
30人
内容
- 血圧や運動などの生活習慣の話(保健師)
- 美味しく、楽しく続けられる減塩方法(管理栄養士)
- 食べて実感、おいしい適塩料理の試食♪
- 塩分計の貸出(最大2週間、無料)
- 保健師による血圧測定
- 血管年齢測定(血管年齢測定は、年1回まで)
参加特典プレゼント
- 小平市オリジナル「減塩ガイドBOOK」
- 計量スプーンセット(5シーシー、2.5シーシー、1シーシー)
- 減塩レシピ集(塩分計返却時のお渡し)
持ち物
- 筆記用具
- 参加カード(お持ちの方)
- 飲み物
- 塩分計を持ち帰る袋等
申込み
申込開始日の午前9時より、電話または健康センター窓口(4階)で受付
電話番号:042-346-3704
参加者の感想
- 食品購入時に栄養成分表示の食塩相当量を気にする様になったのが成果だと思います。
- 麺類が好きですが、スープが少量でも我慢できるようになりました。減塩をしばらく続けて、また血管年齢を測定したいです。
- これまで気をつけてはいましたが、塩分濃度を実際に測って目で見ることで、減塩を「行動に移す」ことを学ぶことができました。
- 味にメリハリをつけて、楽しい食事を心がけたいと思います。
- 加工品やうま味調味料は、意外と塩分を多く含んでいて驚きました。学ぶことは大切だと思いました。
- タレ、ソース、ドレッシングレシピで、味付けの幅を広げることができました。