トップ > 市政情報 > 相談 > くらし > 【重要】消費生活に関するトラブルにご注意ください

【重要】消費生活に関するトラブルにご注意ください

更新日: 2025年(令和7年)10月9日  作成部署:市民部 市民課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

消費生活センターから、いま起きている悪質商法や製品事故の情報をお知らせします。

最近の注目情報

リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう-身に着ける、持ち歩く製品にも使用されています-(外部リンク)(消費者庁ウェブサイト)

リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう

お米を安く販売しているかのように装った偽サイトに関する注意喚起(外部リンク)(消費者庁ウェブサイト)

ベランダからの子供の転落に注意!(外部リンク)(東京くらしWEB)

支援団体等の名称をかたり、いわゆる支援金の給付を持ち掛けて架空の料金請求を行う事業者に関する注意喚起(外部リンク)(消費者庁ウェブサイト)

「分電盤(ブレーカー)の無料点検をします」に注意!~70歳以上の高齢者の相談が7割を超えています~(外部リンク)(東京くらしWEB)
「分電盤の点検に行きます」の電話から始まる勧誘に注意(外部リンク)(国民生活センター)

給湯器の点検にご注意ください-70歳以上の高齢者を中心にトラブル急増!-(外部リンク)(国民生活センター)

通信販売サイトの返金手続を装い、〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者に関する注意喚起(外部リンク)(消費者庁ウェブサイト)
引き続き返金詐欺に注意!「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑って!(外部リンク)(国民生活センター)

消費生活センターだより

 小平市でいま起きている消費者トラブルや悪質商法について、実際に寄せられたご相談をもとに、市報こだいらに不定期掲載しています。

【2025年の掲載記事】
・3月5日号5面下部「SNSやスマートフォンから詐欺被害に遭わないために」(PDF)

消費生活相談事例集

消費生活相談事例集
小平市消費生活センターで受け付けたご相談をもとに、事例集を毎年作成しています。

消費生活相談について
 クーリング・オフ制度について
 「悪質な訪問販売お断りシール」の配布
 消費生活相談員が出前講座に伺います 

安心・安全のために注意しておきたいこと

インターネット通販でトラブルにあったとき

インターネット通販で販売業者等と連絡が取れなくてお困りのときは…
取引デジタルプラットフォーム消費者保護法に基づく「開示請求」をご活用ください!
取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律(外部リンク)
(消費者庁 取引デジタルプラットフォーム消費者保護室)

リンク集

消費者庁ウェブサイト(外部リンク)
リコール情報サイト(消費者庁)(外部リンク)
 回収・無償修理情報等が掲載されています。

独立行政法人 国民生活センター(外部リンク)
越境消費者センター(国民生活センター)(外部リンク)
 海外事業者とのトラブルの相談を、webフォームとFAXで受け付けています。

東京都消費生活総合センター「東京くらしWEB」(外部リンク)
悪質事業者通報サイト(東京都消費生活総合センター)(外部リンク)
 悪質事業者・誇大広告・架空請求については、こちらから情報をお寄せください。

公益社団法人 全国消費生活相談員協会(外部リンク)
 土曜日・日曜日に消費者相談を電話で受け付けています。
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS)(外部リンク)
 日曜日に消費者相談を電話で受け付けています。
一般財団法人 日本消費者協会(外部リンク)
 火曜日から金曜日に、消費者相談を電話または受付フォームで受け付けています。
一般社団法人 ECネットワーク(外部リンク)
 ネット取引に関する消費者相談を受付フォームで受け付けています。

迷惑メール相談センター(外部リンク)(日本データ通信協会)
サイバー警察局(外部リンク)(警察庁)
インターネットのトラブルに。

公益財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センター(外部リンク)
「中古住宅取得の前に知っておきたい基礎知識」(外部リンク)

お問合せ先

〒187-8701 小平市小川町2-1333 市役所1階
市民課市民相談担当
電話:042-346-9607
FAX:042-346-9550

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る