【一部の機器等の残り件数が少なくなっています】令和7年度省・創・蓄エネルギー機器等設置モニター助成の募集
更新日: 2025年(令和7年)7月8日 作成部署:環境部 環境政策課
地球温暖化防止を目的として、「Web・アプリ版小平市環境家計簿」に登録することを条件に、太陽光発電システム、蓄電池、V2H充放電設備、断熱窓、燃料電池(エネファーム)及びLED照明を設置した方に設置費用の一部を助成します。詳細は、令和7年度助成募集要領をご覧ください。
令和7年度助成募集要領(PDF 1.9MB)をご覧のうえ、申請ください。
(注)一部の機器等の残り件数が少なくなっております。(7月8日時点)
・太陽光発電システム残り0件(7月8日終了)
・蓄電池(V2H充放電設備)残り0件(6月30日終了)
・保留申請残り0件(7月7日終了)
蓄電池(V2H充放電設備)につきましては、10件保留申請として受け付けておりましたが、7月7日に受付を終了しました。
助成金の申請(郵送可、電子申請可)
受付期間
令和7(2025)年4月1日~令和8(2026)年3月31日
受付時間は、平日の午前8時30分から午後5時まで
(注)予算上限額に達した時点で受付終了となります(先着順)。
受付場所
・市役所4階 環境政策課窓口(東部出張所、西部出張所、動く市役所では受付できません。)
(注)申請書類に不備・不足があった場合、受付できません。
(注)郵送での提出を可能といたしますが、環境政策課窓口に到着するまで時間がかかることを考慮の上でご提出ください。
・電子申請(申請フォームはこちら(外部リンク))
(注)事前に必要書類を揃えた上で電子申請を行ってください。
(注)電子申請は画像やPDFの添付が必要です。
(注)申請書類に不備・不足があった場合のやり取りはメールで行いますので、確実に連絡がとれる連絡先を入力してください。
助成対象者
新品の助成対象機器等を設置(機器等の設置完了日が令和7年4月1日~令和8年3月31日)し、次の(1)から(5)までのいずれかに該当する者であること
(1)居住する市内の一戸建て住宅に機器等を設置し、自ら使用する個人
(2)居住する市内の共同住宅に機器等を設置し、自ら使用する個人
(3)所有している市内の共同住宅の共用部分に機器等を設置した個人又は法人その他の団体の代表者
(4)管理する市内の共同住宅の共用部分に機器等を設置した管理組合の代表者
(5)市内に事業所等を有し、当該事業所等に機器等を設置し、自ら使用する個人又は法人その他の団体の代表者
その他助成要件は、令和7年度助成募集要領(PDF 1.9MB)をご覧ください。
助成対象機器および助成金額
助成対象機器 | 助成金額 | 予定件数(注) |
---|---|---|
太陽光発電システム ・リースや無料で設置した機器は対象外 | 1kWあたり3万円(上限10万円) | 75件 |
蓄電池 ・太陽光発電システムが設置されていること | 6万円 | 80件 |
V2H充放電設備 | 6万円 |
|
断熱窓 ・1居室単位で改修すること ・既存の窓の断熱改修が対象であり、新築・増築の窓は対象外 ・マンションにおける窓ガラス部分については、分譲マンションであっても共用部分にあたりますので、機器等設置同意書等が必要となります(マンション標準管理規約参照) | 設置費の5分の1(上限5万円) | 40件 |
燃料電池 (エネファーム) ・新築に設置されたPEFC型は対象外 | 定格出力0.7キロワットの機器 2万5千円 定格出力0.4キロワットの機器 1万9千円 | 100件 |
LED照明 ・既存の照明の改修・買替が対象であり、新築・増築の照明は対象外 ・設置費用の合計が2万円以上のもの | 設置工事を伴う場合 設置費用の2分の1(上限5万円)
| 16件 |
申請時に必要な書類
助成の承認
申請書の内容を審査し、約1か月程度で承認通知書を送付します。
(注)承認通知書は再発行できませんのでご自身で大切に保管してください。
助成金の請求(郵送可、電子申請可)
承認通知書と一緒に送付する小平市省・創・蓄エネルギー機器等設置費助成金支給請求書《様式第3号》を速やかにご提出ください。(郵送可、電子申請可)
市で受理後、1か月以内にお振り込みします。
(注)振込通知書等はお送りしませんので、通帳等で入金をご確認ください。
提出場所
・市役所4階 環境政策課窓口(東部出張所、西部出張所、動く市役所では受付できません。)
・電子申請(申請フォームのリンク先は交付決定後にお知らせします。)
請求時に必要な書類
小平市省・創・蓄エネルギー機器等設置費助成金支給請求書《様式第3号》
(注)小平市省・創・蓄エネルギー機器等設置費助成金支給請求書は、交付決定後、申請者宛てに送付されます。
助成金の交付後
助成金の交付を受けた方は、市が実施している「Web・アプリ版小平市環境家計簿」に助成対象機器等設置の助成承認を受けた日の翌月から1年間光熱費を入力していただきます。申請時までにご登録ください。
- Web版小平市環境家計簿 楽しく省エネ ECOダイラーくらし宣言(外部リンク)
- アプリ版小平市環境家計簿 楽しく省エネ ECOダイラーくらし宣言(iTunes)(外部リンク)
- アプリ版小平市環境家計簿 楽しく省エネ ECOダイラーくらし宣言(Android)(外部リンク)
添付ファイル
- 令和7年度助成募集要領(PDF 1.9MB)
- 【別紙集】令和7年度助成募集要領(PDF 1.1MB)
- 機器等設置助成申請書【指定様式第1号】(PDF 317.3KB)
- 機器等設置助成申請書【指定様式第1号】(Word 50.6KB)
- 領収書内訳書(太陽光・蓄電池・V2H)(PDF 322.5KB)
- 領収書内訳書(太陽光・蓄電池・V2H)(Word 54.5KB)
- 領収書内訳書(断熱窓・燃料電池・LED照明)(PDF 302.6KB)
- 領収書内訳書(断熱窓・燃料電池・LED照明)(Word 48.1KB)
- 機器設置同意書(PDF 149.2KB)
- 余剰売電に関する誓約書(PDF 107.8KB)
- 添付書類チェックリスト(PDF 117.2KB)
- 【参考】提出写真の例(PDF 263KB)
太陽光発電に関するトラブルについて
太陽光発電に関するトラブルや相談がございましたら、よくある相談内容と対処方法(PDF 5MB)をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)