小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
写真は、ルネこだいら前にあるエコセメントで作られたエコタローベンチです。
エコセメントとは、清掃工場から排出される焼却灰をセメントの材料としたものです。
多摩地域25市1町では、焼却灰のエコセメント化、また不燃ごみのリサイクルにより、平成30年度から最終処分場における埋め立て処分ゼロを達成しています。
エコセメント製品には、シンボルマークのエコタローが刻印されています。
皆さんの足元のブロックにもエコタローがいるかも…。
6月1日(土曜)~30日(日曜)は、あじさいまつりです。およそ30種1,500株のあじさいが見頃を迎えます。期間中、次のイベントを行います。
とき
6月8日(土曜)~23日(日曜) 午後7時~9時
あじさいボランティアの参加希望者を対象に、体験会をします。
とき
6月12日(水曜)(雨天の場合は19日(水曜)に順延)
集合
午前10時
(注) 体験時間は1時間程度。
対象
毎週水曜日に、あじさいの手入れやせん定を行う、あじさいボランティア参加希望者
定員
15人
申込み
電話または電子メールで問合せ先へ(先着順)
ところ
あじさい公園
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
後援
小平市
ホームページ検索
小平にこないか
問合せ
こだいら観光まちづくり協会 電話042(312)3954、メールinfo@kodaira−tourism.com
能登半島地震で被災された皆さんを支援するためのチャリティイベントです。
出店料の一部と会場内での募金を、復興支援金として石川県へ寄付します。
ステージでのよさこいとハンドメイドマルシェやフードをお楽しみください。
参加団体や当日のスケジュールなど、詳しくはホームページ(右下図QRコード)をご覧ください。
とき
6月1日(土曜) 午前10時~午後4時(雨天の場合は2日(日曜)に順延)
ところ
東部公園
後援
こだいら観光まちづくり協会、小平市
問合せ
SMILEよさこいフェスタ実行委員会 電話070(1477)3708
大切に育てたホタルや鳴く虫を展示します。
ホタルが織り成す幻想的な光景などをお楽しみください。
とき
6月15日(土曜) 午後7時~9時(小雨決行・荒天中止)
ところ
東部公園
(注) 駐車場はありません。
主催
小平ほたる会、日本鳴く虫保存会、小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ
水と緑と公園課 電話042(346)9830
例年、7月以降になると、スズメバチやアシナガバチの巣は次第に大きくなります。
6月上旬ごろまでの、まだ巣が小さいうちは、家庭用のエアゾール式殺虫剤で駆除できます。
今のうちに、庭木や建物の外壁などを点検しましょう。
駆除する場合は、夕方以降に、厚手の長袖と手袋を着用し、巣にむけてエアゾール式殺虫剤を噴霧し、ハチが死んだことを確認してから巣を除去します。
スズメバチの巣は球状で巣穴が1つで、アシナガバチの巣は傘状で巣穴がたくさんあるのが特徴です。
申込み
貸し出しを希望する日までに、電話で問合せ先へ
(注) 貸出日数は7日以内です。
(注) 数に限りがあります。貸し出し状況は、事前にお問い合わせください。
問合せ
環境政策課 電話042(346)9536
ほかに、カビを顕微鏡で観察します。
とき
6月15日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
小学生(保護者1人まで同伴可)
定員
30人 持ち物 筆記用具
申込み
5月20日(月曜)から6月14日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
東京都下水道サービス株式会社顧問の谷口尚弘さんから、下水道の歩みを学びます。
今回は、ローマ帝国発展の基礎となり、伝染病から都市を救ったヨーロッパにおける下水道の進化を学びます。
とき
6月16日(日曜) 午後1時30分~2時30分
定員
30人
申込み
5月20日(月曜)から6月15日(土曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
トイレグッズ収集家の関野勉さんが、国内外で集めたコレクションの中から、便器の形の食器とおもちゃを中心に展示します。
とき
5月28日(火曜)~7月21日(日曜)
(注) 休館日を除く。
協力
関野勉さん(し尿・下水研究会)
問合せ
ふれあい下水道館 電話042(326)7411
埋め立てが終了した谷戸沢処分場(日の出町大字平井字谷戸)で保全している国蝶オオムラサキの観察や、再生した里山のような自然環境が体感できます。
とき
6月29日(土曜) 午前8時15分~11時30分、午前9時50分~午後1時5分、午後1時5分~4時20分
(注) 各回、入れ替え制で行います。
(注) 集合・解散場所はJR河辺駅。河辺駅から現地までは、大型バスで移動します。
定員
各回60人
申込み
6月10日(月曜)まで(必着)に、はがきに「国蝶オオムラサキ見学会参加希望」と明記し、参加者全員の住所、氏名(ふりがな)、年齢、日中連絡がとれる電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注) 時間の指定はできません。ホームページからも申し込めます。
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
ホームページ検索
東京たま広域資源循環組合
問合せ
東京たま広域資源循環組合「オオムラサキ見学会」係(郵便番号190−0181 日の出町大字大久野7642)電話042(597)6152