小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
日時
8日(火曜)・11日(金曜)・12日(土曜)・15日(火曜)・18日(金曜)・21日(月曜)・22日(火曜)・26日(土曜)・28日(月曜)・29日(火曜)・30日(水曜)
16日(水曜)
25日(金曜)
8月31日(土曜)
8月20日(火曜)~31日(土曜)に申し込んだ方…9月末
5日(火曜)・7日(木曜)・8日(金曜)・9日(土曜)・11日(月曜)・15日(金曜)・16日(土曜)・18日(月曜)・20日(水曜)・22日(金曜)
19日(火曜)
12日(火曜)
9月30日(月曜)
9月1日(日曜)~30日(月曜)に申し込んだ方…10月末
3日(火曜)・5日(木曜)・6日(金曜)・7日(土曜)・9日(月曜)・10日(火曜)・13日(金曜)・14日(土曜)・17日(火曜)・20日(金曜)・23日(月曜)・24日(火曜)
16日(月曜)
18日(水曜)
10月31日(木曜)
10月1日(火曜)~31日(木曜)に申し込んだ方…11月下旬
(注) 検診時間は、午前8時45分から11時30分までの間で、市が指定します。時間指定はできません。
(注) 日ごとの受診者数に限りがあるため、希望通りにならない場合があります。
場所
健康センター
対象
市内在住で35歳以上(平成2年3月31日以前生まれ)の方
受診できない方
定員
2,340人
内容
バリウムによるX線撮影
受診できない方
定員
2,340人
内容
便の潜血反応検査
(注) 容器(後日、自宅に送付)に便を採取し、健康センターへ持参。
(注) 大腸がん検診は、令和7年2月末まで、特定健康診査、一般健康診査を実施する医療機関でも受診できます(どちらか一方のみ受診可)。
共通
(注) 当日の問診で受診をお断りする場合があります。
申込み
8月20日(火曜)から上表の締切日までに、はがきに氏名(ふりがな)、性別、生年月日、住所、電話番号、希望する検診、胃がん検診の希望日を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京共同電子申請・届出サービスからも申し込めます。
(注) 申込み後、受診票が到着するまで受診日時の回答、希望日時の変更はできません。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID113923)をご覧ください。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
日時
令和7年2月28日(金曜)まで
場所
指定医療機関
対象
市内在住で20歳以上(平成17年3月31日以前生まれ)の女性
受診できない方
内容
問診、視診、内診、細胞診
申込み
令和7年1月31日(金曜)までに、はがきに住所、氏名、電話番号、生年月日を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または東京共同電子申請・届出サービスからも申し込めます。
(注) 検診票、医療機関一覧表は、申込みから約3週間後に発送する予定で
す。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
市では、8月20日(火曜)から、パソコンやスマートフォンなどを利用した、こころの体温計を開設します。
現在抱えているストレスや自分の状態を入力すると、こころの健康状態を確認することができます。
また、抱えている悩みについて、相談できる窓口を紹介します。
日々の生活でストレスが重なると、こころやからだに負担となり、バランスが崩れやすくなります。
こころの変化に気づき、早めに対応することが大切です。
自分自身や家族・大切な人のこころの健康チェックに活用してください。
詳しくは、8月20日(火曜)以降に、小平市ホームページ(ID114118)をご覧ください。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704
9月は、自殺防止対策として、通常の電話相談時間のほかに、特別相談期間を設けて、相談受け付け時間の延長などが行われます。
孤独を感じる、身近な人には打ち明けづらい、そんな苦しい思いを聞かせてくれませんか。
日時
8月20日(火曜)~9月5日(木曜) 午後8時~翌午前2時30分
(注) 月曜日は、午後10時30分から翌午前2時30分まで。火曜日は、午後5時から翌午前2時30分まで。
相談先
電話0120(58)9090
ひとりでストレスをためこまないで、つらい気持ちをいのちの山彦電話にお話しください。
日時
9月1日(日曜)~29日(日曜)の火曜・水曜・金曜~日曜日、祝日(第4日曜日を除く) 正午~午後8時
相談先
電話03(3842)5311
生活の困難や心の危機を抱えながら、誰にも相談できずに1人で悩んでいる方のための電話相談です。
日時
9月1日(日曜)~30日(月曜) 午後4時~9時
(注) 9月10日(火曜)~16日(月曜・祝日)は、午前8時から翌午前8時まで。
相談先
電話0120(783)556
心の叫び、悩みを電話で私たちに聞かせてください。電話でつながり、そばで寄り添います。
日時
9月1日(日曜)~30日(月曜) 24時間
相談先
電話03(3264)4343
生きることに悩んでいる方、家族や友人が心配な方の相談窓口です。
日時
9月10日(火曜)~14日(土曜) 24時間
相談先
電話0570(087478)
自死遺族の方々の悲しみや苦しみを電話で傾聴し、受け皿となります。
日時
9月10日(火曜)~13日(金曜) 午前11時~午後5時
相談先
電話03(3796)5453
身近な方(親族、恋人、職場の同僚、友人ほか)を自死・自殺で亡くした方のための電話相談です。
日時
9月9日(月曜)~11日(水曜) 正午~午後5時
相談先
電話03(3261)4350
問合せ(申込み)
こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内) 電話042(346)3701
日程
9月13日(金曜) 午前9時30分~10時50分受付 東部市民センター
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
定員
30組
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)バスタオル、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
日程
9月20日(金曜) 健康センター
離乳初期…午後1時30分から
離乳中期…午後2時30分から
離乳後期…午前9時45分から
離乳完了期…午前10時45分から
(注) 各回15分前から受け付けます。
対象
市内在住で離乳食に関心のある方(下記参照)
定員
各回20組
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも
(注) 車での来場は、ご遠慮ください。
(注) 離乳初期(5~6か月ごろ)、離乳中期(7~8か月ごろ)、離乳後期(9~11か月ごろ)、離乳完了期(12~18か月頃ごろ)。
申込み
こだっこWeb(ウェブ)予約へ
(注) 必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。予約がない場合、直接来院されても受け付けはできません。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706 (注) 事前予約制。
とき
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
はなみずき歯科医院
所在地
上水本町1-7-4
電話番号
042(321)4618
医療機関名
羽山歯科クリニック
所在地
鈴木町2-150 須崎ビル1階
電話番号
042(467)8114
救急車を呼ぶべきか迷った場合の相談(24時間対応)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝午前8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)