小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。
現在、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受給している方に、所得状況届を発送しました。
この所得状況届は、現在手当を受けている方が、引き続き手当を受けられるかどうかを決める大切なものです。
提出期限までに提出されない場合、手当が受けられなくなります。
必要事項を記入し、必ず提出してください(送付可)。
提出期限
9月13日(金曜)
提出場所
問合せ先(健康福祉事務センター1階)
(注) 職員の聞き取りが必要な場合があるため、出張所では提出できません。
対象
次のいずれかに該当する方
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541
現在お持ちのマル障受給者証の有効期限は、8月31日(土曜)までです。
審査の結果、マル障が継続する方には、新しいマル障受給者証(黄色)を8月下旬に発送します。
9月1日(日曜)からお使いください。
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541
10月から11月まで、令和6年全国家計構造調査を実施します。
この調査は、家計の実態を総合的に把握して、世帯の所得分布や消費の水準などを明らかにするためのものです。
対象
上水新町二丁目、たかの台、小川町一丁目、栄町二・三丁目、小川西町一・五丁目、小川東町、小川東町四丁目、喜平町三丁目、学園西町三丁目、仲町、美園町一丁目、回田町、御幸町、鈴木町一・二丁目、花小金井南町一丁目、花小金井六・八丁目のうち、国が抽出した区域に居住し、統計的な方法に基づいて抽出された世帯
方法
8月下旬から、東京都知事任命の調査員が訪問
(注) 調査員は、写真入りの調査員証を必ず携帯しています。調査内容の秘密は厳守され、統計目的以外には使用しません。正確な記入をお願いします。
問合せ先
行政経営課 電話042(346)9512
老齢基礎年金は、原則65歳(65歳の誕生日の前日)から日本年金機構へ請求すると受け取れます。
年金額は、納付状況や受け取りを開始する年齢により異なります。
(注) 原則、65歳になる誕生日の月の3か月前に、対象者へ請求書を送付しています。
対象
次のすべてに該当する方
問合せ先
ねんきんダイヤル 電話0570(05)1165、武蔵野年金事務所 電話0422(56)1411
令和6年度の市民税・都民税の申告をしていない方は、早めに申告書を提出してください。
申告書がない方は、小平市ホームページ(ID110232)からダウンロードするか、電話でお問い合わせください。
(注) 令和5年中に収入が無かった方も、非課税証明書(所得証明書)の発行には、事前の申告が必要です。
(注) 確定申告をした方や、前年の収入が給与収入のみで会社から小平市へ給与支払報告書の提出がある方、前年の収入が公的年金のみの方は、市民税・都民税の申告の必要はありません。
問合せ先
税務課 電話042(346)9522・9523
日時
9月12日、10月10日の木曜日 午後6時から
場所
市民課(市役所1階)
内容
カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更
申込み
カード交付は各実施日の3日前の正午まで、その他の手続きは各実施日の1日前の正午までに、問合せ先へ(先着順)
(注) 小平市マイナンバーカード窓口予約システムからも申し込めます。
(注) 時間や定員など、詳しくは小平市ホームページ(ID104537)をご覧になるか、お問い合わせください。
問合せ先
小平市マイナンバーコールセンター 電話050(1807)4033
それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。
日時
8月30日(金曜) 午後3時から
場所
市役所5階505会議室
定員
10人
申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821
日時
9月10日(火曜) 午後2時から
場所
中央公民館
定員
5人
申込み
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
市内で開業する方、開業間もない方を対象に、開業に必要な経費の一部を補助し、事業者の方をバックアップしています。
対象期間
4月1日(月曜)~令和7年1月31日(金曜)
対象経費
小平商工会が認める創業に必要な経費
対象
市内で新たに事業を始める方、開業後2年以内の方
業種
小売業、飲食業、サービス業、製造業、建設業、NPO・コミュニティビジネス関係ほか
補助率
3分の2(上限60万円)
(注) 受け付け後、書類選考審査および個別面談審査があります。
申込み
8月20日(火曜)から10月31日(木曜)までに、要項を確認のうえ、問合せ先へ(送付可)
(注) 要項は問合せ先にあるほか、ホームページからダウンロードもできます。
ホームページ
小平商工会
問合せ先
小平商工会(郵便番号187-0032 小川町2-1268)電話042(344)2311
結婚や育児などをきっかけに離職した方のための再就職支援プログラムの事前説明会です。
参加後の流れやセミナーの内容についてお伝えします。性別問わず、参加できます。
(注) 説明会に参加しても、セミナーに参加する必要はありません。
日時
9月17日(火曜) 午後1時30分~2時
場所
[1]中央公民館講座室2、[2]テレビ会議システム(Zoom)
対象
市内在住で、市内もしくは近隣市での就職を希望する現在離職中の方
定員
[1]30人、[2]なし
(注) 保育あります。
申込み
ホームページへ
問合せ先
株式会社ソフトキャンパス 電話0800(805)1115
仕事をしたいが何から始めたらいいのかわからない若者のための、たちかわ若者サポートステーション出張セミナーです。
働くことに向けたステップやサポートなどをお伝えします。
また、希望者はセミナー後に個別相談もできます。
日時
9月20日(金曜) 午前10時~11時
場所
中央公民館学習室1
対象
15歳~49歳とその家族、お知り合いの方
定員
20人
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
産業振興課 電話042(346)9534
成年後見制度を利用している人たちが、どのような生活を営んでいるか事例を通して学びます。
日時
9月24日(火曜) 午後2時~4時
場所
福祉会館4階小ホール
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
60人
主催
小平市社会福祉協議会
申込み
9月2日(月曜)から、権利擁護センターこだいらへ(電話可、先着順)電話042(342)8780
秋の全国交通安全運動に先立ち、交通安全意識の向上を目指した講習会です。
交通ルールや事故の傾向などを確認し、自分の運転や行動を見直して、交通安全に努めましょう。
日時
9月7日(土曜) 午後2時~3時
場所
中央公民館2階ホール
内容
交通安全教育映像の上映、交通安全講話、交通安全グッズの配布
申込み
当日、会場へ
問合せ先
小平警察署交通総務係 電話042(343)0110
9月定例会は、9月3日(火曜)の午前9時に開会する予定です。
傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。
本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置(事前申込み)を試行的に実施しています。
詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。
問合せ先
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567
(注) 納付は、9月2日(月曜)の納期限までにお願いします。
(注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。
(注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。
問合せ先
収納課 電話042(346)9526