小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら8面の記事を抜粋して掲載します。
女性の活躍を推進するため、全国の女性首長と経営者、駐日女性大使による会議、「女性首長によるびじょんネットワーク」が開催されました。
私は「フェムテックが変える、働く女性が輝く組織の未来」の分科会に参加。
フェムテックとは、女性のライフステージに伴うさまざまな健康課題の解決に取り組むことです。
女性特有の体の変化に対する知識、認識の向上について意見交換しました。
まだまだ認知度が低いことが課題です。
ほかに、植物の種と、どんぐりを顕微鏡で観察します。
日時
12月21日(土曜) 午前10時~11時30分
対象
小学生(保護者1人まで同伴可)
定員
30人
持ち物
筆記用具
申込み
11月20日(水曜)から12月20日(金曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
日本水循環文化研究協会会員の森田英樹さんが、旅の中で出会ったトイレやし尿にまつわる文化や発展の歴史について紹介します。
日時12月8日(日曜) 午後1時30分~2時30分
定員
30人
申込み
11月20日(水曜)から12月7日(土曜)までに、問合せ先へ(電話可、先着順)
三陸のデザインマンホール蓋の写真を展示します。
日時
12月3日(火曜)~令和7年1月31日(金曜)(休館日を除く)
日本のマンホール文化研究会の石井英俊さんが、三陸のデザインマンホール蓋をめぐる旅についてお話しします。
日時
令和7年1月25日(土曜) 午後1時30分~2時30分
申込み
当日、会場へ(先着順)
(注) 休館日など、詳しくは小平市HP(ID70022)をご覧ください。
問合せ先
ふれあい下水道館 電話042(326)7411
初心者からフルマラソン完走を目指している方まで、幅広い方に向けて、数々の名ランナーを輩出し、今年度から桜美林大学駅伝部の監督に就任した山路和紀さんが、正しいランニングフォームなどについて話します。
日時
12月15日(日曜) 午前10時~正午
場所
小平元気村おがわ東屋内広場・屋外広場(雨天の場合は屋内広場のみ)
対象
市内在住・在勤・在学の15歳(高校生)以上の方
定員
50人
持ち物
屋外用ランニングシューズ、室内運動靴、汗拭きタオル、ヨガマットまたはバスタオル、飲み物
(注) 動きやすい服装でお越しください。
申込み
12月3日(火曜)までに、教室名、住所、氏名、電話番号、年齢、ランニング歴を文化スポーツ課へ(電子メール可、申込み多数の場合は抽選し、12月6日(金曜)まで(予定)に、当選者には郵送で、落選者には電話または電子メールで結果を通知)電話042(346)9612、メールcdc0020@city.kodaira.lg.jp
親子で一緒にサッカーを楽しみませんか。
FC東京普及部コーチが、サッカーの楽しさや魅力を伝えます。
日時
12月15日(日曜) 午後2時~3時 1時30分から受付 雨天中止
(注) 天候不順の場合は、当日の午前11時以降に市役所(電話042(341)1211)へお問い合わせください。
場所
ブリヂストン南グラウンド(小川東町3−3)
費用
500円
対象
市内在住の4~5歳の未就学児と保護者のペア
定員
15組
(注) 運動のできる服装で、水筒、タオル持参推奨。
主催
小平二水会(株式会社ブリヂストン、株式会社日立国際電気、株式会社トーショー、株式会社ジェイテクトエレクトロニクス、西武バス株式会社小平営業所)、小平市
後援
小平市教育委員会
申込み
12月5日(木曜)までに、申込みフォームへ(申込み多数の場合は抽選し、結果を全員に通知)
問合せ先
産業振興課 電話042(346)9534
公園や道路などで緑化活動や清掃、雪かきをするボランティアを募集しています。
清潔な美しいまちづくり、積雪時の安全な歩行空間づくりに、皆さんのご協力をお願いします。
(注) ほうきやごみ袋などは市が用意します。
問合せ先
水と緑と公園課 電話042(346)9556、道路課 電話042(346)9824
市では、美しい野火止用水歴史環境保全地域を守るため、松の木通り沿いの遊歩道のごみ拾いをします。
日時
12月11日(水曜) 雨天中止
集合
午前8時30分 西武線東大和市駅南側広場
(注) 解散は午前10時ごろ予定。
対象
市内在住・在勤の方、企業ほか
定員
20人
持ち物
軍手、タオル
(注) 汚れてもよい服装で参加してください。
申込み
12月5日(木曜)までに、電話または電子メールで件名に「クリーンデーボランティア申込み」と入力のうえ、住所、氏名、参加人数を水と緑と公園課へ 電話042(346)9831、メールkoen@city.kodaira.lg.jp
日時
12月15日(日曜)、令和7年1月12日(日曜)・26日(日曜) 午前9時30分~午後3時
場所
上水新町樹林地
(注) 集合は上水新町地域センター。
対象
小学3年生以上の方
(注) 作業しやすい服装(長ズボン)と靴で参加してください。
持ち物
帽子、軍手、タオル、弁当、飲み物
(注) 用具類は用意します。
主催
小平雑木林保存会、小平市
申込み
12月13日(金曜)までに、水と緑と公園課へ 電話042(346)9830
室温と健康の関係、断熱性能向上の効果など、一般社団法人ロングライフ・ラボ代表理事の清水雅彦さんをはじめとした方々から学びます。
日時
12月13日(金曜) 午前10時30分~正午
場所
[1]健康センター4階視聴覚室、[2]テレビ会議システム(Zoomズーム)
定員
[1]40人、[2]20人
申込み
11月20日(水曜)から12月11日(水曜)までに、住所、氏名、年齢、電話番号、参加方法([1]・[2])を環境政策課へ(電話・電子メール可、先着順)電話042(346)9818、メールkankyoseisaku@city.kodaira.lg.jp
市内で日本語を学ぶ外国人の方々が、日頃の学習の成果や日本に住んで感じたことなどを話します。
日時
12月15日(日曜) 午後1時30分から
(注) 終了は午後3時の予定です。
場所
中央公民館2階ホール
定員
90人
主催
小平市国際交流協会、小平市
申込み
当日、会場へ(先着順)
問合せ先
市民協働・男女参画推進課 電話042(346)9582
大手旅行代理店で添乗歴のある雨川和世さんが、旅先で出会ったさまざまな人や驚きの体験を語ります。
日時
11月23日(土曜・祝日) 午前11時~午後0時30分
場所
学園西町地域センター
(注) 駐車場はありません。
定員
60人
申込み
電話または電子メールで氏名、電話番号を小平市国際交流協会へ(先着順)電話042(342)4488、メールinfo@kifa-tokyo.jp
プラネタリウムでぐっすり眠って日頃の疲れを癒しませんか。星空のもと、皆さんを快眠へといざないます。
日時
[1]11月23日(土曜・祝日) 午後5時10分~5時55分、[2]11月24日(日曜) 午後5時10分~5時55分、11月27日(水曜) 午後1時10分~1時55分
費用
観覧付入館券…大人1,040円、小人(4歳~高校生)420円
対象
[1]どなたでも、[2]中学生以上の方
(注) [1]は小学2年生以下は保護者と一緒に観覧してください。[2]は小学生以下入場不可。
定員
234人
協力
日本プラ寝たリウム学会
申込み
当日、インフォメーションへ(先着順)
問合せ先
多摩六都科学館 電話042(469)6100
日時
12月21日(土曜)まで
(注) 11月25日(月曜)・26日(火曜)は休館日です。
場所
ルネこだいら1階情報ロビー
(注) 駐車場はありません。
後援
小平美術会、小平市教育委員会ほか
問合せ先
ルネこだいら 電話042(345)5111