トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年8月20日号 1面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年8月20日号 1面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)8月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。

 災害時も自宅で安全に 在宅避難のすすめ

避難所では、多くの人が集まるため、生活環境の変化によるストレスや感染症などで、心と体にさまざまな影響を及ぼす可能性があります。
自宅などでの避難(在宅避難)は、心身への負担を軽減したり、感染症を予防することができます。災害に備えて、今からできることをしませんか。

問合せ先 
防災危機管理課電話042(346)9519

 必要なものをそろえよう

災害時は、電気、ガス、水道などのライフラインが止まり、生活物資が手に入りづらくなることが考えられます。
食料品や生活必需品は最低3日分(できれば7日分)備蓄しましょう。
ふだんから食べている食料品などを多めに購入し、消費しながら買い足す回転備蓄がおすすめです。

 備蓄品目の例

  • 飲料水(1人1日3ℓ)
  • 簡易トイレ(1人1日6回目安)
  • マスク、体温計、消毒用品(アルコール・ジェルなど)
  • ペーパータオル、ウェットティッシュ、ハンドタオル
  • おむつ、生理用品などの衛生用品
  • 携帯電話用充電器、通信機器用のバッテリー
  • 懐中電灯、充電式ラジオ、カセットコンロ、ヘルメット
    (注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID3398)をご覧ください。

自分の家庭に合った備蓄を確認しよう  東京備蓄ナビ

東京備蓄ナビは、家族構成や居住状況などの質問に答えるだけで、自分の家庭に合った備蓄品目と必要量のリストが表示される都のサイトです。
詳しくは、東京備蓄ナビホームページ(右図QRコード)をご覧ください。

 自宅の安全対策をしよう

地震では、棚が倒れる、食器や窓ガラスが割れるなどの被害があります。
家具などを固定する、扉を塞がないように家具の配置を変えるなどの工夫をしましょう。

 感震ブレーカー購入費用を補助

感震ブレーカーは、地震により発生する電気火災を防止することができます。
詳しくは、小平市ホームページ(ID116518)をご覧ください。

避難所開設準備委員会にご参加ください

災害時、避難所は、利用する市民の皆さんが主体となって運営します。
各避難所の近隣に住む方々を中心とした避難所開設準備委員会では、避難所ごとに避難所運営の話し合いや訓練、マニュアルの作成などをしています。
委員会への参加を希望する方は、お問い合わせください。
日程などは、小平市ホームページ(ID111420)でご覧ください。
また、各避難所で作成されたマニュアルは、小平市ホームページ(ID47279、108383)でご覧になれます。

在宅避難でも物資の受け取りができる避難者カード

避難所へ避難する場合や、在宅のまま避難所のサービス(物資の提供など)を希望する場合には、災害時に避難所へ避難者カードを提出する必要があります。
問合せ先(市役所3階)などにあるほか、小平市ホームページ(ID118415)からダウンロードもできます。
事前に記入して、すぐに持ち出せる場所に保管しておきましょう。

関連リンク

2025年8月20日号 2面

2025年8月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る