トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年8月20日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年8月20日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)8月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

 心身障害者医療費助成制度 9月からの受給者証を発送

現在お持ちの(障)受給者証の有効期限は、8月31日(日曜)までです。
審査の結果、引き続き心身障害者医療費助成制度の対象となる方には、新しい(障)受給者証(水色)を8月下旬に発送します。
9月1日(月曜)からお使いください。

市民税が課税の方

(一部)と(食)の表示(自己負担1割)

市民税が非課税の方

(食)表示(自己負担なし)
(注) 入院時の食事、生活療養標準負担額は自己負担です。
(注) 審査の結果、制度の対象でなくなる方には、その旨を通知します。
(注) 過去に対象でなくなった方で、所得状況の変化などで、令和7年度は対象となる方は、改めて申請が必要です。
(注) 心身障害者医療費助成制度は、医療費(保険診療分)の自己負担額の一部を補助する制度です。
対象となる方は、身体障害者手帳1・2級(内部障がい3級を含む)、愛の手帳1・2度または精神障害者保健福祉手帳1級所持者です。
所得制限と年齢制限があります。

問合せ先 
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541

 特別障害者手当など所得状況届の提出を

現在、特別障害者手当、障害児福祉手当、経過的福祉手当を受給している方に、所得状況届を発送しました。
この所得状況届は、現在手当を受けている方が、引き続き手当を受けられるかどうかを決める大切なものです。
提出期限までに提出されない場合、手当が受けられなくなります。
必要事項を記入し、必ず提出してください(送付可)。

日時 
9月1日(月曜)まで

場所 
問合せ先(健康福祉事務センター1階)
(注) 職員の聞き取りが必要な場合があるため、出張所では提出できません。

対象
次のいずれかに該当する方

  • 特別障害者手当の受給者(20歳以上)
  • 障害児福祉手当の受給者(20歳未満)
  • 経過的福祉手当の受給者(昭和61年3月31日において20歳以上)

問合せ先 
障がい者支援課 電話042(346)9540、FAX042(346)9541

 国民年金

年金の受け取りは、請求手続きが必要です

老齢基礎年金は、原則65歳(65歳の誕生日の前日)から日本年金機構へ請求すると受け取れます。
年金額は、納付状況や受け取りを開始する年齢により異なります。
(注) 原則、65歳になる誕生日の月の3か月前に、対象者へ請求書を送付しています。

対象
次のすべてに該当する方

  • 20歳から60歳までの間に保険料納付済期間と保険料免除期間などの合計が10年以上ある
    (注) 60歳から70歳までの間に任意加入した方も対象です。
  • 65歳になった
    (注) 原則、老齢基礎年金の受け取りは65歳からですが、60歳から65歳までの間に繰り上げて受け取るか、66歳以降に繰り下げて受け取るかを選択できます。
    (注) 年金額の試算や請求に必要な書類など、詳しくはお問い合わせください。

問合せ先 
ねんきんダイヤル 電話0570(05)1165、武蔵野年金事務所 電話0422(56)1411

 マイナンバーカードの手続きを専門に行う 臨時窓口を開設

日時 
9月~令和8年3月17日の火曜・木曜日(祝日、12月25日~令和8年1月13日を除く) 午後5時15分から

場所 
市民課(市役所1階)

内容 
カード交付、電子証明書更新・発行、暗証番号再設定、券面記載事項の変更

申込み 
カード交付は各実施日の3開庁日前(土曜日を除く)の正午まで、そのほかの手続きは各実施日の1日前の正午までに、問合せ先へ(先着順)
(注) 小平市マイナンバーカード窓口予約システム(左図QRコード)からも申し込めます。
(注) 時間や定員など、詳しくは小平市ホームページ(ID104537)をご覧になるか、お問い合わせください。

問合せ先 
小平市マイナンバーコールセンター 電話050(1807)4033

 申告はお済みですか 市民税・都民税

令和7年度の市民税・都民税の申告をしていない方は、早めに申告書を提出してください。
申告書がない方は、小平市ホームページ(ID116719)からダウンロードするか、お問い合わせください。
(注) 令和6年中に収入が無かった方も、非課税証明書(所得証明書)の発行には、事前の申告が必要です。
(注) 確定申告をした方や、前年の収入が給与収入のみで会社から小平市へ給与支払報告書の提出がある方、前年の収入が公的年金のみの方は、市民税・都民税の申告の必要はありません。

問合せ先 
税務課 電話042(346)9522・9523

審議会などの日程


それぞれ傍聴できます。
会議録は、後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。

子ども・子育て審議会

日時 
9月4日(木曜) 午前10時から

場所 
市役所5階505会議室

定員 
10人

申込み 
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
子育て支援課 電話042(346)9821

公民館運営審議会

日時 
9月9日(火曜) 午後2時から

場所 
中央公民館講座室2

定員 
10人

申込み 
当日、午後1時50分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
中央公民館 電話042(341)0861

福祉のまちづくり推進協議会

日時 
9月26日(金曜) 午後2時から

場所 
福祉会館4階小ホール

定員 
10人

申込み 
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先 
福祉政策課 電話042(346)9537

権利擁護セミナー遺言の基礎知識

遺言に関する基礎知識を専門家から具体的に学びます。

日時 
9月12日(金曜) 午後2時~4時

場所 
福祉会館4階小ホール

対象 
市内在住・在勤・在学の方

定員 
60人

主催 
小平市社会福祉協議会

後援 
小平市

申込み 
9月5日(金曜)から、電話で権利擁護センターこだいらへ(先着順)電話042(342)8780

 

成年後見基礎講座

後見制度で守る本人の暮らし

成年後見制度を利用している方たちが、どのような生活を営んでいるか、事例を通して学びます。

日時 
9月16日(火曜) 午後2時~4時

場所
福祉会館4階小ホール

対象 
市内在住・在勤・在学の方

定員
60人

主催 
小平市社会福祉協議会

後援 
小平市

申込み 
9月5日(金曜)から、電話で権利擁護センターこだいらへ(先着順)電話042(342)8780

交通安全講習会

秋の全国交通安全運動に先立ち、交通安全意識の向上を目指した講習会です。
交通ルールや事故の傾向などを確認し、自分の運転や行動を見直して、交通安全に努めましょう。

日時 
9月13日(土曜) 午後2時~3時

場所 
中央公民館2階ホール

内容 
交通安全教育映像の上映、交通安全講話、交通安全グッズの配布

申込み 
当日、会場へ

問合せ先 
小平警察署交通総務係 電話042(343)0110

開業経費の一部を補助こだいらチャレンジショップ

市内で新たに開業する方や、開業間もない方に、経費の一部を補助し、事業者の皆さんをサポートします。

対象期間 
4月1日(火曜)~令和8年1月31日(土曜)

対象経費 
小平商工会が認める創業に必要な経費

対象 
市内で新たに事業を始める方、開業後2年以内の方

業種 
小売業、飲食業、サービス業、製造業、建設業、NPO・コミュニティビジネス関係ほか

補助率 
3分の2(上限60万円)
(注) 書類選考審査、個別面談審査があります。

申込み 
8月20日(水曜)から10月31日(金曜)までに、要項を確認のうえ、申請書を問合せ先へ(送付可)
(注) 申請書・要項は、ホームページからダウンロードできます。

ホームページ
小平商工会

問合せ先 
小平商工会(郵便番号187-0032 小川町2-1268)電話042(344)2311

 創業塾の受講者を募集

4日間で創業・起業に必要な知識・ノウハウを取得できる実践的なセミナーです。
経営、財務、人材育成、販路開拓の4科目を中心に講義します。
(注) 産業競争力強化法の創業支援事業計画に基づく特定創業支援事業の対象講座です。

日時 
9月20日、10月4日・18日・25日の土曜日 午前10時~午後4時 全4回

場所 
西武信用金庫小平支店(学園東町1-4-29)

費用 
3千円

対象 
創業・起業を検討している方、創業後2年以内の方

定員 
20人

申込み 
ホームページへ(先着順)

ホームページ
小平商工会

問合せ先 
小平商工会 電話042(344)2311

 はたらく一歩応援セミナー・個別相談会

働くことへ向けて 相談先を知ろう

仕事をしたいが何から始めたらいいのか分からない若者とその家族のためのセミナー、個別相談会です。
セミナーでは、就労支援機関や一人一人の状況に応じたさまざまなサポート内容と、それを提供する支援機関について伝えます。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID121808)をご覧ください。

日時 
9月19日(金曜)

セミナー
午前10時~11時

個別相談会
正午~午後5時(最終受付午後4時30分)

場所 
中央公民館学習室1

対象 
15歳~49歳とその家族、お知り合いの方

定員 
20人

申込み 
当日、会場へ(先着順)

問合せ先 
産業振興課 電話042(346)9534

 市議会を傍聴しませんか

9月定例会は9月9日(火曜)の午前9時に開会する予定です。
傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。
本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置(事前申込み)を試行的に実施しています。
詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。

問合せ先 
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567

 今月の税 8月

  • 市都民税・森林環境税の普通徴収(第2期)
  • 国民健康保険税の普通徴収(第2期)
    (注) 納付は、9月1日(月曜)の納期限までにお願いします。
    (注) 市税はコンビニエンスストアでの納付や、地方税お支払サイトでのeL(エル)-QRやeL番号での納付もできます。
    (注) 便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。

問合せ先 
収納課 電話042(346)9526

関連リンク

2025年8月20日号 3面

2025年8月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る