小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
2日(木曜)・8日(水曜)・10日(金曜)・11日(土曜)・14日(火曜)・17日(金曜)・20日(月曜)・21日(火曜)・25日(土曜)・27日(月曜)・29日(水曜)
15日(水曜)
23日(木曜)
8月31日(日曜)
8月20日(水曜)~31(日曜)に申込んだ方…9月末
4日(火曜)・6日(木曜)・7日(金曜)・10日(月曜)・12日(水曜)・15日(土曜)・17日(月曜)・19日(水曜)・21日(金曜)・22日(土曜)
13日(木曜)
18日(火曜)
9月30日(火曜)
9月1日(月曜)~30(火曜)に申込んだ方…10月末
3日(水曜)・4日(木曜)・6日(土曜)・9日(火曜)・11日(木曜)・13日(土曜)・15日(月曜)・16日(火曜)・17日(水曜)・19日(金曜)・22日(月曜)・23日(火曜)
12日(金曜)
8日(月曜)
10月31日(金曜)
10月1日(水曜)~31(金曜)に申込んだ方…11月末
(注) 検診時間は、午前8時45分~11時30分の間で、市が指定します。時間指定はできません。
(注) 日ごとの受診者数に限りがあるため、希望通りにならない場合があります。
場所
健康センター(検診車)
対象
市内在住で35歳以上(平成3年3月31日以前生まれ)の方
受診できない方
内容
バリウムによるX線撮影
受診できない方
6月以降に大腸がん検診を受診した
職場などで受診する機会がある
大腸がん検診の精密検査を受けて治療中または経過観察中
大腸がんで、現在治療中または経過観察中
(注) 痛みや出血、そのほかの症状がある方は、受診前にかかりつけ医などに相談してください。
内容
便の潜血反応検査
(注) 容器(後日、自宅に送付)に便を採取し、健康センターへ持参。
(注) 大腸がん検診は、特定健康診査、一般健康診査と同時に指定医療機関で受診することもできます(どちらか一方のみ受診可)。
定員
各2千3百40人
(注) 当日の問診で受診をお断りする場合があります。
申込み
8月20日(水曜)から上表の締切日までに、はがきに氏名、住所、生年月日、電話番号、希望する検診、胃がん検診の希望日を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォーム(紙面欄外QRコード)からも申し込めます。
(注) 申込み後、受診票が到着するまで受診日時の回答、希望日時の変更はできません。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID113923)をご覧ください。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
自分の骨量や筋力を知って、健康づくりに役立てませんか。
地域健康づくり推進員による測定のほか、こだ健体操も行います。
また、保健師や管理栄養士に相談ができます。
日時
9月30日(火曜) 午後1時30分~4時のうち、指定する時間
場所
東部市民センター
対象
市内在住の方
定員
50人
内容
握力・足指力・骨量測定、こだ健体操
持ち物
参加カード(お持ちの方)、飲み物
(注) はだしになれる服装で参加してください。
申込み
8月20日(水曜)から、健康推進課へ(電話可、先着順)電話042(346)3704
日々の生活でストレスが重なると、こころや体に負担となり、健康のバランスが崩れやすくなります。
ふだんから、こころの変化に気づき、早めに対応することが大切です。
こころの体温計は、スマートフォンやパソコンで、簡単な4択式の質問に回答することでストレス度をチェックできます。
また、モードを変えると、大切な家族や身近な人のストレス度を代わりにチェックすることもできます。
なお、ストレスチェックの結果とあわせて、相談窓口も案内しています。
詳しくは小平市ホームページ(ID114118)をご覧ください。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
9月は、自殺防止対策として、通常の電話相談時間のほかに、特別相談期間を設けて、相談受付時間の延長などを行っています。
さまざまな心配や不安、つらさを抱えている方々のための相談窓口があります。
詳しくは、小平市ホームページ(ID82501)をご覧ください。
孤独を感じる、身近な人には打ち明けづらい、そんな苦しい思いを聞かせてくれませんか。
日時
8月20日(水曜)~9月5日(金曜) 午後8時~翌午前2時30分
(注) 月曜日は、午後10時30分から翌午前2時30分まで。火曜日は、午後5時から翌午前2時30分まで。
相談先
電話0120(58)9090
ひとりでストレスをためこまないで、つらい気持ちをお話しください。
日時
9月1日(月曜)~30日(火曜) 火曜・水曜・金曜~日曜日(祝日、第3・第4日曜日を除く) 正午~午後8時
相談先
電話03(3842)5311
生活の困難やこころの危機を抱えながら、誰にも相談できずに1人で悩んでいる方のための電話相談です。
日時
9月1日(月曜)~30日(火曜) 午後4時~9時
(注) 9月10日(水曜)から16日(火曜)までは、午前8時から翌午前8時まで。
相談先
電話0120(783)556
心の叫び、悩みを電話で私たちに聞かせてください。
電話でつながり、そばで寄り添います。
日時
9月1日(月曜)~30日(火曜) 24時間
相談先
電話03(3264)4343
生きることに悩んでいる方、家族や友人が心配な方の相談窓口です。
日時
9月19日(金曜)~23日(火曜・祝日) 24時間
相談先
電話0570(087478)
自死遺族の方々の悲しみや苦しみを電話で傾聴し、受け皿となります。
日時
9月2日(火曜)~6日(土曜) 午前11時~午後5時
相談先
電話03(3796)5453
身近な人(親族、恋人、職場の同僚、友人ほか)を自死(自殺)で亡くした方のための電話相談です。
日時
9月8日(月曜)~10日(水曜) 正午~午後6時
相談先
電話03(3261)4350
問合せ(申込み)
こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内) 電話042(346)3701
日程
9月12日(金曜)午前9時30分~10時50分受付 東部市民センター
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
定員
30組
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、おむつ、バスタオル、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
日程
9月19日(金曜) 健康センター
対象
市内在住で離乳食に関心のある方
対象
各回20組
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも
(注) 車での来場は、ご遠慮ください。
(注) 離乳初期(5~6か月ごろ)、離乳中期(7~8か月ごろ)、離乳後期(9~11か月ごろ)、離乳完了期(12~18か月ごろ)。
申込み
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。
とき
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時~午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分~午後4時30分
とき
月曜~日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分~10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時~10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
中山歯科医院
所在地
学園東町3−4−2
電話番号
042(347)4184
医療機関名
三浦歯科医院
所在地
小川町2−1346−21
電話番号
042(347)0150
#7119(携帯電話、プッシュ回線)
042(521)2323(上記以外の電話やつながらない場合)
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)
#8000(プッシュ回線の固定電話、携帯電話)
03(5285)8898(ダイヤル回線、IP電話などすべての電話)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時~翌朝午前8時、休日午前8時~翌朝8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)