小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら4面の記事を抜粋して掲載します。
家族の介護をしている方や、これから介護を始める方で、不安なことやちょっとした困りごとなど、情報交換を兼ねて気軽に話しながら交流しましょう。
日時
9月15日(月曜・祝日) 午後2時~3時30分
場所
美園地域センター第一・第二集会室
対象
市内在住の方
定員
20人
持ち物
筆記用具、飲み物
申込み
8月20日(水曜)から、地域包括支援センター多摩済生ケアセンターへ(先着順)電話042(349)2123
大切な方の最期を家で迎えるときには、どのような症状が起きることが多いのか、支援があるのかを訪問看護師から学びます。
講座後、介護をしている方同士の交流会を行います。
日時
9月25日(木曜) 午後1時30分~3時30分
場所
中央公民館講座室2
対象
市内在住で高齢者を介護している方
定員
30人
持ち物
筆記用具
申込み
8月20日(水曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順)電話042(345)0691
認知症サポーターとは、認知症の方やその家族を見守る応援者です。
認知症を初めて学ぶ方に、接し方などの基本知識をお伝えします。
日時
[1]9月19日(金曜) 午後2時~3時30分、[2]9月23日(火曜・祝日) 午後2時~3時30分
場所
[1]小川町一丁目地域センター第一・第二集会室、[2]美園地域センター第一・第二集会室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
各30人
申込み
8月20日(水曜)から、問合せ先へ(先着順)
問合せ先
[1]地域包括支援センターけやきの郷電話042(349)2321、[2]地域包括支援センター多摩済生ケアセンター電話042(349)2123
簡単な質問票で、認知症の疑いがあるかの確認や、認知症予防の講話をします。
受診が必要な方には、医療機関への紹介状をお渡しします。
日時
9月30日(火曜) 午前10時~正午
場所
天神地域センター集会室
定員
30人
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
8月20日(水曜)から、地域包括支援センター小平健成苑へ(先着順)電話042(451)8813
体を動かしながら頭を使い、認知機能の維持向上を目指します。
認知症や認知症予防について伝えたうえで、ウォーキングや脳トレなどの実践を行います。
日程
9月19日~11月14日、12月5日の金曜日 午後2時~3時30分 御幸地域センター第一・第二集会室
10月1日~11月26日、12月17日の水曜日 午前10時~11時30分 中島地域センター第一・第二集会室 各全10回
対象
市内在住の65歳以上で認知症の診断を受けていない方
(注) 初めての方を優先。
定員
各20人
申込み
8月20日(水曜)から、申込みフォーム(5面欄外QRコード)または電話で高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
39歳で認知症と診断されながら、会社勤務を続けつつ、認知症本人のための相談窓口の活動や自身の経験を語る講演などを行っている、丹野智文さんの実話に基づく物語です。
日時
9月27日(土曜) 午前10時~正午
場所
ルネこだいらレセプションホール
(注) 駐車場はありません。
対象
市内在住・在勤の方
定員
百人
申込み
8月20日(水曜)から、高齢者支援課へ(先着順)電話042(346)9539
9月21日の世界アルツハイマーデーに際して、認知症について理解を深めるイベントです。
簡単な質問票で認知症の疑いがあるかの確認や認知症予防の講話をします。
日時
9月9日(火曜) 午前10時~正午
場所
病院教育研修棟ユニバーサルホール
定員
40人
申込み
8月20日(水曜)から、電話で問合せ先へ(先着順)
認知症の方への接し方などの基本知識をお伝えします。
日時
9月16日(火曜) 午前10時~11時30分
場所
病院教育研修棟多目的室
定員
20人
申込み
8月20日(水曜)から、電話で問合せ先へ(先着順)
日時
9月16日(火曜) 午後2時~3時
場所
病院内タリーズコーヒー横
内容
認知症に関する情報展示、ミニコンサート、イベントグッズの配布
申込み
当日、会場へ
認知症専門医が認知症について講演をします。
日時
9月20日(土曜) 午後1時~3時30分
場所
[1]病院教育研修棟ユニバーサルホール、[2]テレビ会議システム(ズーム)
定員
[1]2百人程度、[2]1千人
申込み
[1]当日、会場へ、[2]ホームページへ
(注) 場所は、国立精神・神経医療研究センター病院(小川東町4-1-1)内の各施設です。
(注) 詳しくは、ホームページをご覧ください。
後援
小平市
ホームページ
国立精神・神経医療研究センター病院
問合せ先
国立精神・神経医療研究センター病院認知症疾患医療センター 電話042(341)2711
クラウドの共有機能を使って、メールや添付ファイルの書類などを上手に整理する方法を、ビギナー・アドバンスコースに分けて学びます。
日時
[1]ビギナーコース…9月20日(土曜)・21日(日曜)、[2]アドバンスコース…9月27日(土曜)・28日(日曜) 午後1時30分~4時 各全2回
(注) 保育希望の方はご相談ください。
場所
小平元気村おがわ東2階あすぴあ会議室
対象
[1]市民活動で共有ドライブを利用し始めた方、[2]市民活動で共有ドライブを導入、運営管理したい方
定員
[1]16人、[2]12人
申込み
8月20日(水曜)から9月9日(火曜)までに、ホームページ(右図QRコード)へ(申込み多数の場合は抽選)
問合せ先
小平市民活動支援センターあすぴあ 電話042(348)2104
コミュニティタクシーのぶるべー号(大沼ルート)は、多摩済生病院西側の道路が工事で通行止めになるため、う回します。
停留所の変更はありませんが、小平駅入口から多摩済生病院までの区間でう回運行をするため、到着時間が遅れる場合があります。
ご理解、ご協力をお願いします。
期間
9月5日(金曜)~10月下旬(予定)
問合せ先
公共交通課 電話042(346)9814
市民団体が企画運営する講座を公民館が支援する事業です。
音楽経験がなくても大丈夫。ゴスペルの魅力は、ありのままの感情を声に乗せて歌えることです。
皆で歌えば自然と笑顔が生まれます。
日時
9月26日~10月10日の金曜日 午前10時~正午 全3回
場所
中央公民館ホール・視聴覚室
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
出演
太田ゆみ子さん(ボーカリスト)、稲野展司さん(ゴスペルピアニスト)
申込み
8月22日(金曜)から9月12日(金曜)までに、電話または電子メールで問合せ先へ(先着順)
問合せ先
One Voice CoCo(ワンヴォイスココ)・村﨑電話090(5539)8706、メールonevoicecoco@gmail.com
白梅学園大学学長の小玉重夫さんほかから、公民館がつくられた歴史と位置づけを学び、デジタル時代における公民館の役割やあり方を考えます。
日時
10月5日、11月23日、令和8年1月25日の日曜日、祝日 午後2時~4時 全3回
場所
中央公民館
対象
市内在住・在勤・在学の方
定員
30人
申込み
8月22日(金曜)の午前10時から、電子メールで住所、氏名(ふりがな)、電話番号、件名に「新しい時代の公民館を考える」と入力のうえ、問合せ先へ(電話可、先着順)
問合せ先
研究をすすめる市民の会小平・瀧口電話080(3450)6878、メールakiguchi-masaru@iaa.itkeeper.ne.jp
割り箸鉄砲などの昔あそび、サバイバル体験、ボッチャ、盆踊り体験などができます。
また、コダレンジャーも登場します。
日時
8月31日(日曜) 午前10時~正午
場所
福祉会館小ホール
対象
中学生以下の方
定員
百人
後援
小平市
申込み
当日、会場へ
問合せ先
スポーツ&カルチャーコミッション・由井 電話090(8492)4939
外国人向けの日本語会話教室で指導する方を募集します。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
場所
学園西町地域センター3階
応募資格
次のいずれかに該当する方
定員
若干名
ホームページ
小平市国際交流協会
問合せ先
小平市国際交流協会 電話042(342)4488