小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら1面の記事を抜粋して掲載します。
日時
費用
1千円(生活保護受給者は受診時に生活保護受給証明書を医療機関に提出すれば自己負担無し)
対象
市内在住で40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の女性
定員
[2]各50人
内容
問診、マンモグラフィ検査(乳房エックス線検査)
(注) 国の指針により、小平市乳がん検診(40歳以上)の受診は2年に1度。40歳代の方は二方向、50歳以上の方は一方向の撮影。
(注) 体が不自由な方は、安全管理の都合上、受診できない場合があります。
申込み
9月20日(土曜)から10月3日(金曜)までに、はがきに必要事項を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。受診できない方など、詳しくは小平市ホームページ(ID75866)をご覧ください。
(注) 検診票は11月上旬以降に発送する予定です。検診票が届いたら、[1]は直接医療機関に予約のうえ受診してください。[2]は受診票に記載している受診決定日にお越しください。
(注) 30歳以上39歳以下の女性の乳がん検診は、令和8年1月31日(土曜)まで申し込めます。
令和7年度に41歳になる女性の方で、昨年度、乳がん検診を受診していない方に対し、乳がん検診を自己負担なしで受けられるクーポン券を5月に送付しました。
受診機関で予約締切日が異なりますので、早めの予約をお願いします。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
日時
場所
[1]なかまちテラス(仲町公民館)、[2]花小金井南公民館、[3]小川西町地域センター
対象
市内在住で65歳以上の方
定員
各15人程度
内容
柔軟体操、筋力トレーニング、体力測定ほか
持ち物
筆記用具、飲み物、フェイスタオル
申込み
10月3日(金曜)まで(消印有効)に、申込みフォームまたははがきに「介護予防教室希望」と明記し、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望する会場1か所を記入のうえ、問合せ先へ(FAX可、申込み多数の場合は抽選し、結果は10月10日(金曜)に全員に通知)
(注) 問合せ先(健康福祉事務センター1階)にある申込用紙からも申し込めます。
(注) 申込みは、一人、1会場までです。詳しくは、小平市ホームページ(ID74189)をご覧ください。
問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9539、FAX042(346)9498
日時
10月23日・30日の木曜日 午後2時~3時30分 全2回
場所
ほのぼの館多目的ホール
対象
市内在住で65歳以上の方
定員
20人
申込み
10月22日(水曜)までに、電話または申込みフォームで高齢者支援課へ(先着順) 電話042(346)9539
日時
10月24日(金曜) 午前9時30分~正午 9時10分受付
場所
健康センター
対象
市内在住の方
定員
20人
(注) 保育あり(6か月以上、先着順)。
内容
管理栄養士・保健師・歯科衛生士による講話、調理実習、試食、血管年齢測定(年一回まで)
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、飲み物、筆記用具、参加カード(お持ちの方)
申込み
9月22日(月曜)の午前9時から、健康推進課へ(電話可、先着順) 電話042(346)3704
女性ホルモンの影響による体の変化に目を向けて、上手な付き合い方を学びませんか。
日時
10月20日(月曜)・31日(金曜) 午前10時~正午 9時30分から受付 全2回
場所
健康センター
対象
市内在住で55歳以下の女性
(注) 初めての方を優先。
定員
20人
(注) 保育あり(6か月以上、先着順)。
内容
リフレッシュできる運動、更年期などの講話、骨量測定、調理実習ほか
(注) 持ち物など、詳しくは小平市ホームページ(ID80218)をご覧ください。
申込み
9月22日(月曜)の午前8時30分から、申込みフォームへ(先着順)
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3704
日時
10月27日(月曜) 午前10時30分~正午
場所
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
対象
認知症の家族を介護する方
定員
10人
申込み
9月20日(土曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順) 電話042(345)0691
日時
10月31日(金曜) 午前10時~11時30分
場所
小川西町公民館ホール
対象
市内在住で認知症予防に興味のある方
定員
30人
持ち物
筆記用具
アプリを使用して簡易的な聞こえの検査をします。
日時
10月31日(金曜) 午前9時~10時、11時30分~正午、午後1時~3時15分
(注) 一人15分。申込み時に時間指定。
場所
小川西町公民館学習室3
対象
市内在住の65歳以上で、同日開催の認知症予防講演会に参加する方
定員
30人
申込み
9月22日(月曜)から、電話で高齢者支援課へ(先着順) 電話042(346)9539
日時
10月6日、11月10日、12月1日・22日の月曜日 午前10時30分~午後0時30分 全4回
(注) 12月22日のみ、午前10時30分から正午まで。
場所
健康福祉事務センター2階第三・第四会議室
対象
認知症の家族を介護する方
定員
10人
内容
介護ストレスとうまく付き合うための考え方(認知行動療法)ほか
申込み
9月20日(土曜)から、地域包括支援センター中央センターへ(先着順) 電話042(345)0691
日時
10月23日(木曜) 午後2時~3時30分
場所
地域包括支援センター小川ホーム1階(小川西町2-35-2)
対象
市内在住の方
定員
20人
内容
訪問診療医による講話(訪問診療について、介護保険との連携ほか)
申込み
9月22日(月曜)から、地域包括支援センター小川ホームへ(先着順) 電話042(347)6033
日時
10月28日(火曜) 午前10時~正午
場所
中島地域センター第一・第二集会室
定員
30人
内容
質問票の実施、認知症予防の講話
持ち物
筆記用具、身分証明書
申込み
9月20日(土曜)から、地域包括支援センターけやきの郷へ(先着順) 電話042(349)2321
問合せ(申込み)
こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内)電話042(346)3701
とき
10月10日(金曜) 午前9時~11時20分受付
対象
生後4か月~4歳未満の乳幼児と保護者
定員
50組
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、おむつ、バスタオル、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
とき
10月17日(金曜)
(注) 各回15分前から受付。
対象
市内在住で離乳食に関心のある方(下記参照)
定員
各20組
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも
とき
10月29日(水曜) 午前10時~正午 9時45分受付
対象
生後7か月から11か月ごろの乳幼児と保護者
定員
20組
(注) 初めての方を優先。
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも
たんぽぽ広場、もぐもぐ教室…9月20日(土曜)から受付
離乳食教室…受付中こだっこWeb ウェブ 予約へ
(注) 車での来場はご遠慮ください。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注) 事前予約制。
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
とき
日曜日、祝日、年末年始 午前9時から午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分から午後4時30分
とき
月曜~日曜日(年中無休)午後7時30分から10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時から10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
医療機関名
一橋学園歯科
所在地
学園東町3−7−35−1
電話番号
042(345)8181
医療機関名
西村歯科クリニック
所在地
小川西町3−18−15 パレスヴィンテージ1階
電話番号
042(342)5700
医療機関名
佐藤歯科クリニック
所在地
大沼町1−20−21
電話番号
042(345)5966
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時から翌朝午前8時、休日午前8時から翌朝8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)