小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら5面の記事を抜粋して掲載します。
令和7年度 オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン 最優秀作品(標語)
すべてのこどもは、児童の権利に関する条約の精神にのっとり、適切な養育を受け、健やかな成長・発達や自立が図られることなどを保障される権利があります。
こどもの健やかな成長に影響を及ぼす児童虐待の防止は、社会全体で取り組むべき重要な課題です。
問合せ先
こども家庭センター 電話042(346)3702
殴る、蹴る、叩く、家の外へ閉め出すなど
こどもへのわいせつな行為、性的行為を見せるなど
食事を与えない、ひどく不潔なままにする、病気になっても病院に連れて行かないなど
無視する、言葉で脅す、こどもの前で家族に暴力をふるうなど
(注)こどもの前での夫婦喧嘩もこどもの心を傷つける心理的虐待にあたります。
あなたの電話1本で救われるこどもがいます。
ご連絡いただいた方の情報が本人に漏れたり、責任を問われることはありません。
火曜から土曜日
午前10時から午後6時
電話042(347)3192
月曜から金曜日
午前9時から午後5時
電話042(467)3711
対応ダイヤル
24時間受付
電話189
直ちに対応が必要と感じた場合
電話110
子育てや親子関係について悩んだときに、こども(18歳未満)とその保護者の方などが相談できる窓口です。
日時
学校や家族のことで困っている、家で悲しいことがある、嫌なことを言われるなど、ひとりで悩まないで相談してください。
電話や電子メール、会っても相談できます。困っていることを話してみませんか。
18歳までのこどもと家庭の総合相談窓口です。
電話や電子メールで相談できます。
日時
火曜から土曜日(祝日、年末年始を除く) 午前10時から午後6時
問合せ先
子ども家庭支援センター 電話042(348)2102、メールkodomokatei_kodaira@unchusha.com
障害者週間は、国民が広く障がい者福祉についての関心と理解を深めるとともに、障がい者があらゆる分野の社会活動に積極的に参加する意欲を高めることを目的として、障害者基本法に定められた期間です。
障がいの有無にかかわらず、誰もが人格と個性を尊重し、支え合う社会の実現について、一緒に考える機会にしましょう。
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540
日程
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540
障害者週間に合わせて開催している、今年で20年目を迎える異才たちのアート展では、障がいがある方の表現・発信の場として絵や書など美術作品を展示します。
日程
主催
第32回障害者週間のつどい実行委員会
協力
武蔵野美術大学造形学部視覚伝達デザイン学科
後援
小平市、小平市教育委員会、小平市社会福祉協議会、小平商工会、こだいら観光まちづくり協会
問合せ先
障害者週間のつどい実行委員会委員 リズム工房・鈴木 電話042(410)2484
クッキーやパン、木のおもちゃやペン立てなど、おいしいもの、楽しいものを豊富に取りそろえています。
ぜひ、ふらっとお立ち寄りください。
日時
12月1日(月曜)から5日(金曜) 午前10時から午後3時30分
場所
市役所1階ロビー
問合せ先
障がい者支援課 電話042(346)9540
障がいの有無、世代やジャンルに関わらず、みんなで楽しむ音楽祭です。
12年目を迎える今年は、国境や音楽ジャンルの垣根を越えた60組以上の団体が参加し、6つのステージに加え、ホールの様子を生配信します。
ボーダレスに人が出会い、人とつながる音楽祭をぜひ、ご自宅や会場でお楽しみください。
詳しくは、ホームページをご覧ください。
日時
12月6日(土曜) 午前11時30分から午後7時
場所
中央公民館
内容
合唱、バンド演奏、ダンス、民族楽器演奏、鈴木囃子、弾き語り、喫茶ほか(全64組)
主催
みんなでつくる音楽祭in小平実行委員会、小平市教育委員会
後援
小平市社会福祉協議会
ホームページ
みんなでつくる音楽祭in小平
問合せ先
中央公民館 電話042(341)0861
図書館では、視覚障がいや高齢などの理由で、活字による読書が困難な方向けの資料を所蔵し、資料および一部の機器は貸し出しを行っています。
期間中、これらの資料・機器を展示します。
日時
11月29日(土曜)から12月17日(水曜)
場所
図書館(分室は除く)
(注)中央図書館では、大活字本・朗読CD・録音図書・点字図書・布の絵本・遊具、小川西町図書館では、大活字本・録音図書・布の絵本・遊具、その他の図書館では大活字本を展示します。
問合せ先
中央図書館 電話042(345)1246