小平市役所
法人番号:2000020132110
〒187-8701 東京都小平市小川町2-1333
代表 042-341-1211
市報こだいら3面の記事を抜粋して掲載します。
日時
令和8年1月23日(金曜)・24日(土曜)・26日(月曜) 午前9時から午後4時
場所
健康センター
対象
市内在住で以下に該当する方
(注) 妊娠中の方、骨粗しょう症の診断を受けている方は受診できません。
生年月日(年度末年齢)
昭和60年4月1日から昭和61年3月31日生まれ(40歳)
昭和55年4月1日から昭和56年3月31日生まれ(45歳)
昭和50年4月1日から昭和51年3月31日生まれ(50歳)
昭和45年4月1日から昭和46年3月31日生まれ(55歳)
昭和40年4月1日から昭和41年3月31日生まれ(60歳)
昭和35年4月1日から昭和36年3月31日生まれ(65歳)
昭和30年4月1日から昭和31年3月31日生まれ(70歳)
定員
各150人
(注) 定員の都合上、受診日時はご希望に添えない場合があります。
内容
X線による骨密度測定
申込み
11月20日(木曜)から12月3日(水曜)までに、はがきに氏名(ふりがな)、住所、生年月日、電話番号、希望日をを記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。受診票は12月下旬に発送する予定です。
詳しくは、小平市ホームページ(ID101743)をご覧ください。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
日程
以下のとおり
1月22日(木曜):東部市民センター(注):午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
1月23日(金曜):上宿公民館:午前9時30分から11時30分
1月23日(金曜):上水南公民館:午後2時から3時30分
1月27日(火曜):健康センター(注):午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
1月28日(水曜):大沼公民館:午前9時30分から11時30分
1月28日(水曜):花小金井北地域センター:午後2時から3時30分
1月30日(金曜):健康センター(注):午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
2月3日(火曜):西部市民センター(注):午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
2月5日(木曜):津田公民館:午前9時30分から11時30分
2月5日(木曜):鈴木地域センター:午後2時から3時30分
2月6日(金曜):健康センター(注):午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
2月7日(土曜):健康センター(注):午前9時30分から11時30分:午後2時から3時30分
(注) 午後の時間は、午後1時30分から3時30分まで。
午前・午後を選択できます((注) 以外は不可)。
対象
市内在住で40歳以上(昭和61年3月31日以前生まれ)の方
受診できない方
定員
2,200人
内容
胸部X線デジタル撮影
(注) 問診により、かくたん細胞診検査(50歳以上で1日の喫煙本数と喫煙年数の数値が600以上の方)を行う場合があります。
(注)かくたん細胞診検査のみを行うことはできません。
申込み
11月20日(木曜)から12月3日(水曜)までに、はがきに氏名(ふりがな)、住所、生年月日、電話番号、希望する日時・会場を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可、先着順)
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 時間指定はできません。
(注) 受診票は12月下旬ごろに発送する予定です。
申込み後、受診票が到着するまでは、受診日時の回答、希望日時の変更はできません。
(注) 会場ごとの受診者数に限りがあるため、希望どおりにならない場合があります。
(注) 定員に達した場合、申込み期限より早く受付を締め切る場合があります。
(注) 車いすでお越しの予定の方は、申込み期間中にお問い合わせください(実施する施設の都合上、ご希望に添えない場合があります)。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID115134)をご覧ください。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
日時
令和8年2月28日(土曜)まで
場所
市内指定医療機関
対象
市内在住で20歳以上(平成18年3月31日以前生まれ)の方
(注) 申込み後に市外へ転出した方や、すでに令和7年度成人歯科健診を受診済みの方は受診できません。
内容
問診、指導、歯の検査、歯周病検査
申込み
令和8年1月31日(土曜)までに、はがきに氏名(ふりがな)、住所、生年月日、電話番号を記入のうえ、問合せ先へ(電話不可)
(注) 1人につき、はがき1枚で申し込んでください。
(注) 健康センター、東部・西部出張所、動く市役所にある申込用紙または申込みフォームからも申し込めます。
(注) 健診票は申込み後、2週間程度で発送します。
問合せ先
健康推進課 電話042(346)3700
ー共 通ー
対象
次のいずれかに該当する方
補助金額
持ち物
資格確認書またはマイナンバーカードと資格情報のお知らせ、印鑑、振込口座が分かるもの、人間ドック・脳ドックの領収書の写し、人間ドック・脳ドックの受診結果の写し
申込み
受診日の翌日から1年以内に、[1]は保険年金課国民健康保険担当へ、[2]は保険年金課高齢者医療・年金担当へ
(注) 東部・西部出張所でも申請できます。
(注) 国民健康保険税や後期高齢者医療保険料に滞納がある場合は申請できません。
納付後に申請してください。
(注) 治療を目的とした保険適用となる検査は申請できません。
問合せ先
保険年金課
令和7年度に受診した職場の健康診断結果を出した方に、小平市指定収集袋(有料ごみ袋)を差し上げます。
対象
次のすべてに該当する方
問合せ先
保険年金課 電話042(346)9529
問合せ(申込み)
こども家庭センター 学園東町1-19-12(健康センター内)電話042(346)3701
日時
12月8日(月曜)午前9時から11時20分受付
対象
生後4か月から4歳未満の乳幼児と保護者
定員
50組
持ち物
たんぽぽカード(4月以降の初回参加時に配布)、おむつ、バスタオル、母子健康手帳(発育の確認をしたい方)
申込み
11月20日(木曜)から受付 こだっこWeb予約
日時
12月12日(金曜)午前10時から正午 9時45分から受付
対象
生後7か月から11か月ごろの乳幼児と保護者
定員
20組
(注) 初めての方を優先。
持ち物
エプロン、三角巾、マスク、母子健康手帳、筆記用具、おんぶひも
申込み
11月20日(木曜)から受付 こだっこWeb予約
日時
12月19日(金曜)
対象
市内在住で離乳食に関心のある方
定員
各20組
持ち物
母子健康手帳、筆記用具、抱っこひも
申込み
受付中 こだっこWeb予約
(注)車での来場は、ご遠慮ください。
名称・所在地
小平市医師会応急診療所 学園東町1−19−12(健康センター内)
問合せ(予約)
電話042(346)3706
(注)事前予約制。
(注) 院内感染防止のため、必ず事前に電話で予約してください(問合せの状況により、電話がつながりにくい場合があります)。
(注) 応急診療所の診療科目は内科と小児科です。高校生以下の受診は、保護者の同伴が必要です。
とき
日曜日、祝日、年末年始
診療時間
午前9時から午後5時
予約受付時間(電話予約のみ)
午前8時45分から午後4時30分
とき
月曜から日曜日(年中無休)
診療時間
午後7時30分から10時30分
予約受付時間(電話予約のみ)
午後7時から10時
(注) 受診の際は、事前にお問い合わせください。また、医療機関は変更になる場合があります。
所在地
美園町1-6-1 グリーンプラザ2階
電話番号
042(341)8148
所在地
学園東町2-5-17
電話番号
042(347)1110
所在地
花小金井南町1-14-22-101
電話番号
042(451)3561
急な病気やけがをした際に、「今すぐ病院に行った方がいいか」「救急車を呼んだほうがいいか」など迷った時の相談(24時間対応)
休日・夜間に小児科医師・看護師への電話による相談(平日午後6時から翌朝午前8時、休日午前8時から翌朝8時)
042(341)0119
救急医療機関の案内(24時間対応)
03(5272)0303
診療中の医療機関の案内(24時間対応)