トップ > 市報こだいら > 市報こだいら:2025年11月20日号 2面(抜粋記事)

市報こだいら:2025年11月20日号 2面(抜粋記事)

更新日: 2025年(令和7年)11月20日  作成部署:企画政策部 秘書広報課

  • ツイートする
  • Facebookでシェアする
  • LINEで送る

市報こだいら2面の記事を抜粋して掲載します。

パブリックコメント 素案にご意見を

こだいらこども・若者みらいプラン

市では、こどもまんなか社会を目指して、プランの素案をまとめました。

素案へのご意見を、12月14日(日曜)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続からお寄せください(持参・送付・FAX・電子メール可)。

(注)素案は、問合せ先、市政資料コーナー、東部・西部出張所、児童館、小平市ホームページでご覧になれます。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9815、FAX042(346)9200、メールkosodateshien@city.kodaira.lg.jp

小平市新型インフルエンザ等対策行動計画

市では、新型インフルエンザなどの感染症が発生した場合の対策に関する基本的な方針などを定めた計画を策定しています。
国や都が計画を改定したことを踏まえ、市の計画も修正し、素案をまとめました。
素案へのご意見を、11月20日(木曜)から12月19日(金曜)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続からお寄せください(持参・送付・FAX・電子メール可)。

(注) 素案は、11月20日(木曜)から、問合せ先、市政資料コーナー、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。

問合せ先 
健康推進課 電話042(346)3700、FAX042(346)3705、メールkenkosuishin@city.kodaira.lg.jp

小平市特別支援教育総合推進計画(第二期)後期計画

市では、特別支援教育の充実を図るため、計画の素案をまとめました。
素案へのご意見を、11月21日(金曜)から12月22日(月曜)までに、小平市ホームページの市民意見公募手続からお寄せください(持参・送付・FAX・電子メール可)。

(注)素案は、11月21日(金曜)から、問合せ先、市政資料コーナー、東部・西部出張所、小平市ホームページでご覧になれます。

市民懇談会

日程

  • 12月9日(火曜) 午後3時から4時30分 中央公民館学習室4
  • 12月10日(水曜) 午後7時から8時30分 小川西町公民館ホール
  • 12月13日(土曜) 午後3時から4時30分東部市民センター集会室

申込み
当日、会場へ

問合せ先
指導課 電話042(312)1214、FAX042(346)9578、メールshido@city.kodaira.lg.jp

公共下水道事業計画の変更案の縦覧

小平市公共下水道(多摩川流域下水道北多摩一号処理区関連と荒川右岸東京流域下水道荒川右岸処理区関連)事業計画を見直し、変更案を縦覧します。


日時
12月1日(月曜)から15日(月曜)

場所
問合せ先(市役所4階)
(注) 内容にご意見のある方は、縦覧期間中、意見書を問合せ先に提出できます(送付可、消印有効)。

問合せ先
下水道課 電話042(346)9846

喜平図書館・集会室 臨時休館

給水設備などの改修作業に伴う断水および停電のため、休館します。
(注) 図書返却用のブックポストは、通常どおり利用できます。

日時
12月1日(月曜)から7日(日曜)

問合せ先
喜平図書館 電話042(325)1300 

国民年金

国民年金の高齢任意加入

国民年金の加入義務は、20歳から60歳までの期間です。
過去、未加入期間や未納期間があり、満額の老齢基礎年金を受給できない方は、高齢任意加入を申し出ると、受給額を満額もしくは満額に近づけることができます。
納付意思に基づく申し出のため、免除制度を利用することはできません。
申し出は、60歳の誕生日前日から、市役所、年金事務所でできます。
詳しくは、お問い合わせください。

対象
60歳以上65歳未満で、厚生年金保険などに加入していない納付月数が480月未満の方
(注) 老齢基礎年金の繰上げ支給を受けている方は、任意加入の申し出ができません。

持ち物
本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、パスポートなど)、年金手帳または基礎年金番号通知書、預金通帳、通帳の届出印
(注) 代理人が申請する場合は委任状(委任者本人が記入したもの)、代理人の本人確認書類が必要です。
(注) 厚生年金などに加入中の方は、厚生年金喪失後に申し出ができます。

問合せ先
保険年金課 電話042(346)9531

ねんきんネットで年金記録を確認

日本年金機構ホームページから、自分の年金記録の照会や年金の受給見込額の試算ができます。

ホームページ
ねんきんネット

問合せ先
ねんきん定期便・ねんきんネット専用番号 電話0570(058)555

介護認定調査員を募集

委託期間
契約日から令和8年3月31日まで(契約更新可能)

委託料
認定調査1件あたり5千2百円(地域による。税込)
(注) 単年度、単価契約。
(注) 調査に必要な諸経費は受託者の負担です。

対象
介護支援専門員の資格を有し、認定調査の経験がある方

定員
若干名

内容
介護認定に関する調査・調査票の作成

募集要項・申込書の配布
問合せ先(健康福祉事務センター1階)で配布
(注) 小平市ホームページ(ID92550)からダウンロードもできます。

提出書類
申込書(縦4センチメートル、横3センチメートルの写真を貼ったもの)、資格を証明する書類の写し、都道府県が実施する認定調査員新規研修の修了証書の写し

申込み
問合せ先へ

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9759 

審議会などの日程

それぞれ傍聴できます。
会議録は後日、市政資料コーナー、小平市ホームページでご覧になれます。

都市計画審議会

日時
12月8日(月曜) 午前10時から

場所
市役所6階大会議室

定員
10人

申込み
当日、午前9時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
都市計画課 電話042(346)9554

子ども・子育て審議会

日時
12月11日(木曜) 午前10時から

場所
中央公民館学習室4

定員
10人

申込み
当日、会場へ(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9821

都市計画マスタープラン改定検討委員会

日時
12月11日(木曜) 午後2時から

場所
市役所5階504会議室

定員
10人

申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
都市計画課 電話042(346)9554

入札等監視委員会

日時
12月12日(金曜) 午後2時から

場所
市役所5階504会議室

定員
10人程度

申込み
当日、午後1時40分から、会場で受付(申込み多数の場合は抽選)

問合せ先
契約検査課 電話042(346)9517 

地域包括ケア 推進計画策定に係るアンケート調査にご協力を

令和8年度に策定する小平市地域包括ケア推進計画の基礎資料とするため、アンケート調査を実施します。
調査票は11月下旬に発送します。
ご協力をお願いします。

一般高齢者アンケート

対象
市内在住の65歳以上で、要支援・要介護の認定を受けていない無作為抽出で選ばれた方

介護保険サービス利用状況アンケート

対象
小平市の被保険者で、要支援・要介護の認定を受けている無作為抽出で選ばれた方

介護予防・日常生活圏域ニーズ調査

対象
市内在住の65歳以上で、要介護の認定を受けていない無作為抽出で選ばれた方

ケアマネジャーアンケート

対象
市内の居宅介護支援事業所に在籍するケアマネジャー

問合せ先
高齢者支援課 電話042(346)9823

学童クラブ アシスタント職を募集

勤務期間
12月から1月の主に冬休み期間
(注) 日曜日、祝日を除く。
勤務日・勤務時間などは、後日調整のうえ決定。
状況により冬休み以降の勤務も可。

勤務時間

  • 平日(冬休み期間)…原則午前8時15分から午後1時15分ごろ、午後1時から6時ごろ
  • 平日(冬休み期間を除く)…原則午後2時から6時ごろ
  • 土曜日…原則午前8時30分から午後1時30分、午後1時から6時
    (注) 一部のクラブは延長保育を実施しているため、午前8時からの勤務と午後7時までの勤務をお願いする場合があります。

応募資格
18歳以上(高校生を除く)の健康で、障がい児などにも理解のある方

募集人数
20人程度

報酬
時給1,310円

勤務内容
市立小学校に併設している学童クラブでの指導員の補助および小学校児童の保育

申込み
履歴書(写真を貼ったもの)を問合せ先へ送付
(注) すべての応募者が採用されるわけではありません。

問合せ先
子育て支援課 電話042(346)9543 

自治会地域懇談会

自治会同士の横のつながり作りや先進事例の紹介などをします。
自治会活動に興味のある方、これから自治会を立ち上げたいと考えている方など、ぜひご参加ください。

日程 

  1. 12月18日(木曜) 午後6時から 小川西町公民館ホール
  2. 12月20日(土曜) 午前10時から 花小金井南地域センター集会室
  3. 令和8年1月16日(金曜) 午後6時から 東部市民センター集会室
  4. 令和8年1月17日(土曜) 午前10時から 中央公民館学習室4
  5. 令和8年1月21日(水曜) 午後6時から 上宿公民館ホール
  6. 令和8年1月27日(火曜) 午後6時から 喜平地域センター集会室

定員
各20人程度

内容
自治会の事務手続きなどの説明、意見交換

申込み
1・2は12月11日(木曜)まで、3から6は令和8年1月9日(金曜)までに、市民協働・男女参画推進課へ(電話・FAX・電子メール可、先着順)
電話042(346)9532、FAX042(346)9575、メールkyodo-danjo@city.kodaira.lg.jp

武蔵野手打ちうどん保存普及会 小平ふるさと村での営業

小平で古くから食されている糧うどんを提供します。

日時
12月6日(土曜)・7日(日曜) 午前11時15分から
(注) 売り切れしだい終了。

場所
小平ふるさと村

費用
1食500円

申込み
当日、会場へ
(注) 団体予約(10人以上)は、利用日の10日前までに問合せ先へ。

問合せ先
武蔵野手打ちうどん保存普及会・相京 電話042(253)7543 

議会を傍聴しませんか

12月定例会は11月25日(火曜)の午前9時に開会する予定です。
傍聴する方には、当日、問合せ先で受け付け後、傍聴券を交付します。
本会議場傍聴席への磁気ループ(ヒアリングループ)の設置、手話通訳者の配置(事前申込み)を試行的に実施しています。
(注) 詳しくは、小平市ホームページ(ID2987)をご覧ください。

問合せ先
議会事務局 電話042(346)9566、FAX042(346)9567

今月の税 11月

国民健康保険税の普通徴収(第5期)

(注)納付は、12月1日(月曜)の納期限までにお願いします。
(注)市税はコンビニエンスストアでの納付や、地方税お支払サイトでのeL-QRやeL番号での納付もできます。
(注)便利で納め忘れのない口座振替をご利用ください。

問合せ先
収納課 電話042(346)9526

関連リンク

2025年11月20日号 3面

2025年11月20日号 目次

市報音声版「声のたより」

市報こだいら電子書籍(デジタルブック)

お問合せ先

〒187-8701 
小平市小川町2-1333 市役所3階

秘書広報課広報担当

電話:042-346-9505

FAX:042-346-9507

このページの情報は役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

よりよいコンテンツ作成のための参考とさせていただきます

検索したい文言を入力してください

ページトップに戻る