避難行動要支援者登録名簿 対象者は登録の検討を
更新日: 2025年(令和7年)4月1日 作成部署:健康福祉部 福祉政策課
市では、地震・台風・火災などの災害時に支援を必要とし、平常時から個人情報を提供することに同意された方を、避難行動要支援者登録名簿に登録し、関係機関などで情報を共有しています。名簿に登録した方には、救急医療情報キットを配付しています。
「小平市避難行動要支援者登録名簿」
災害時の避難などに支援を必要とし、平常時から消防署等の関係機関に個人情報を提供することに同意を得られた方を、「避難行動要支援者登録名簿」に登録し、関係機関で情報を共有しています。
この名簿は、平常時の見守り活動や災害時の避難支援体制づくりにつなげることを目的としています。
名簿の対象者
自宅で生活されている、以下の要件のいずれかに該当する方です。
(施設・病院などに長期で入所・入院している方は対象になりません。)
- 介護保険制度の要介護3から5の認定を受けている
- 身体障害者手帳1級・2級の交付を受けている
- 愛の手帳1度・2度の交付を受けている
- 精神障害者保健福祉手帳1級の交付を受けている
- 75歳以上の高齢者(一人暮らし、世帯員全員が75歳以上、日中・夜間独居になる)
- 小児慢性特定疾病の患者(児)
- 支援が必要な、一人暮らし高齢者、高齢者のみの世帯、軽度の障がい者
名簿の提供先
市の地域防災計画に定める避難支援等の実施に携わる関係機関・関係部署に提供します。
- 小平消防署
- 小平警察署
- 民生委員・児童委員
- 小平市社会福祉協議会
- 小平市地域包括支援センター
- 協定を締結した自治会・自主防災組織・マンション管理組合(詳細は、下記の関連リンクをご確認ください。)
- 防災危機管理課、高齢者支援課、障がい者支援課、福祉政策課
名簿の提供項目
- 氏名
- 生年月日
- 性別
- 電話番号
- 住所または居所
- 同居家族
- 認定内容等(要介護3など)
- 支援が必要な理由
名簿への登録について
この名簿は毎年更新しており、12月上旬に、上記の「名簿の対象者」1から4のいずれかに新たに対象となった方へ、名簿登録申込書を送付します。関係機関への個人情報の提供に同意いただき、登録を希望される方は、名簿登録申込書のご提出をお願いいたします。
すでにご自身またはご家族が名簿の対象に該当する場合は、申請可能です。ご希望の方はお問い合わせください。
なお、75歳以上の高齢者(一人暮らし、世帯員全員が75歳以上、日中・夜間独居になる)に該当する方は、地域包括支援センターでも申請できます。
- 令和7年度の提出期限
令和8年1月9日(金曜)まで(同封の返信用封筒をご利用ください。)
登録された方へのお願い
この制度は、あくまでも日頃からの地域の助け合いによって、少しでも災害時の被害を減らそうとするものです。制度の趣旨をご理解いただき、下記事項についてご協力をお願いいたします。
- 登録の変更や取消
登録内容に変更や取消の事由が生じた場合は、ご連絡ください。
また、ご自宅で生活されている方が対象になっているため、施設に入所された場合など、生活拠点がご自宅ではなくなった際は、ご連絡をお願いいたします。
- 日頃の備え(自助)
災害の規模や状況によっては、必ずしも避難支援等関係者からの支援を受けられるとは限りません。自助(自分の身は自分で守る)の取組として、日頃の備えが大切です。
- 地域の方とのコミュニケーション(共助)
災害時に、すぐに駆けつけることができるのは、隣近所をはじめとする近隣の方々であり、隣近所で協力して救出・救助や安否確認などを行うこととなります。日頃からご近所の方とあいさつを交わしたり、活動に参加するなど、積極的に地域の方とコミュニケーションをとるように心がけてください。
「救急医療情報キット」
避難行動要支援者登録名簿に登録された方に、救急医療情報キットをお配りしています。
- 救急医療情報キットとは
救急医療情報キットは、災害時や救急時に活用するため、「本人の状況」「かかりつけ医」「服薬内容」「避難支援者」「緊急連絡先」などの情報を記入した用紙(避難行動要支援者情報カード)を入れておく容器で、冷蔵庫に保管します。
普段は、冷蔵庫の中に保管していただき、災害時や緊急時に持ち出して活用します。救急医療情報キット 添付ファイル
- 避難行動要支援者登録名簿とは(PDF 762.3KB)
- 避難行動要支援者名簿登録申込書兼救急医療情報キット支給申請書(PDF 143.7KB)
PDFファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Reader(無料)が必要です。
Adobe社のサイトからダウンロードできます。(新規ウィンドウが開きます)
お問合せ先
〒187-8701
小平市小川町2-1333 健康福祉事務センター2階
福祉政策課計画調整・居住支援担当
電話:042-346-9537
FAX:042-346-9498